記事一覧

JSAI2013 in 富山

ファイル 58-1.pngファイル 58-2.pngファイル 58-3.pngファイル 58-4.png

こんばんわ、M2佐久間です。

去年に引き続き、今年もJSAI(人工知能学会)の全国大会へ参加してきました。
日程は6月4日~6月7日の4日間。場所は富山県富山市の国際会議場と周辺施設です。

今回JSAIに参加したのは昇平先生と佐久間の二人。昇平先生は委員でもあるため初日から富山入りしていましたが、佐久間は最終日に発表だったので、ほとんど個別に行動していました。

発表日の前日(6日)に懇親会があるので、私は6日に富山入りしました。そのため6日と7日のセッションしか聴講出来なかったのですが、非常に興味深い発表を聞くことができました。
特に「ババ抜き」に関する発表が印象深かったです。ババ抜きって非常に複雑なルールで成り立っているんですね。
また、インタラクションに関する発表ばかりを聞いているせいかもしれませんが、みなさんが作られるスライドが面白いものが多く、今後のスライド作りの参考にしようといくつか特徴をメモしてみたりと非常に有意義でした。


佐久間の発表自体はつつがなく終了しました。どうも佐久間は本番で異常に早口になるらしく、学会に参加すると毎回質疑応答の時間を長くしてしまっていました。
今回は15分の制限時間に対し、発表資料としては18分程度のものを用意したのですが、本番では12分で喋り切ってしまいました。
なんということでしょう。

学会が終わった後は短い時間ですが、富山を観光してきました。
富山城や高岡古城公園などですね。もうちょっと時間があれば氷見に行き、新鮮な魚介類を楽しみたかったのですが、思ったより城の見学に時間をかけてしまったことと事前の調査不足で道に迷ったりしていたので行けずじまいでした。
また富山に来ることがあればぜひ行きたいところです。

去年もそうですが、JSAIの全国大会は非常に好感がもてます。懇親会は豪華ですし、日本酒がタダで飲めますし。
来年も参加できると良いなと思います。(来年は愛媛らしい)

それでは。

ツーリング@八日市

ファイル 57-1.jpgファイル 57-2.jpg

お久しぶりです.
M2になりました芳賀です.

前回の土岐に続き今回も研究室のOBの方々とツーリングに行って参りました.
場所はいろいろありまして滋賀県の八日市ってところに行ってきました.
まず,八日市ってなんて読むか知っていますか??
ハッカイチ??
私はなかなか覚えれませんでした.
正解はヨウカイチって読みます.
滋賀県のダムや東近江市にある池田牧場に行きとても楽しかったです.
そろそろ,在学生の中にもバイク乗りがほしいですね.

それでは!!

第3回昇暁会

ファイル 56-1.jpgファイル 56-2.jpg

M2になりました、佐久間です。
今回幹事の一人として4月27日(土)に開催した「第3回昇暁会」について報告します。

--

今回の昇暁会は参加者43名(内、OB・OG 23名)でした。参加してくださったOB、OGの皆様には感謝感謝です!


会場は南仏料理店VitaChiaro
オープンしたばかりで非常に綺麗なお店でした。料理も美味しく、人数に合わせて大量に用意していただけたので、参加者の方々にも満足していただけたのではないでしょうか!


幹事としては特に大きなミスもなく、成功であったと思います。
あえて失敗を挙げるならば始まりと終わりのあいさつで喋る内容を全く考えていなかったことでしょうか。
非常にシンプルなあいさつとなってしまったので、次回以降の幹事ではちゃんと考えておきたいです。


僕個人としても研究のこととか、進学のこととかを先輩に相談できて非常によい「昇暁会」でした。


それでは。

SIG-ICS 名古屋工業大学

ファイル 55-1.jpg

お久しぶりです。M1須藤です。

先週、M1佐久間,小笠原,芳賀,須藤,B4宇原の計5名でSIG-ICSに参加してきました。今回はSIG-ICSの報告をさせていただきます。

[学会情報]
第171回 情報処理学会 知能システム研究会(SIG-ICS)
開催地:名古屋工業大学
開催日程:2013年3月18日(月)19日(火)

今回は会場準備や当日運営に発表者以外の面々も参加していました。配属予定のB3なども質疑応答に参加していて大変良い研究会でした。

B4の頃にIPSJで発表して以来、約1年ぶりの母校での発表でした。
会場が合同中間発表と同じだったこともあり、比較的満足できる発表でした。

来月からはいよいよM2になります。
次以降も頑張って発表したいと思います。
では、また!!

卒業式!

ファイル 54-1.jpg

はじめまして!
M1の伊東です.

修論&卒論発表会を乗り越え,
本日無事卒業する事が出来ました!

来年度からは修士課程.
気持ちを一新して頑張っていきます!