記事一覧

GCCE2015@大阪

尊敬する先輩からのたっての希望ということで初投稿しますM1の松井です。

GCCE2015という国際学会に行ってきました。大阪府立国際会議場です。国際学会ですが大阪です。ありがちですね。いざというときに日本語が通じる安心感があるのです。国際学会は初めてだったのでこれくらいがちょうどよいです。次は海外の国際学会に行ってみたいですね。カメラを忘れたので特に写真はないですが、懇親会では学会の偉い先生方が渾身のパフォーマンスを披露してくださいました。初めての投稿なのでこれくらいにて。たこ焼き美味しかったです。

JSKE2015 in 新宿

ファイル 71-1.pngファイル 71-2.jpgファイル 71-3.jpgファイル 71-4.jpg

D2佐久間です.

今回第17回日本感性工学会大会(JSKE 2015)にて研究成果を発表して参りましたのでその報告をします.

日程は9月1日~3日.場所は文化学園大学 新都心キャンパス.(写真右上)
参加したのは昇平先生と佐久間(D2),小笠原(D2),林(D1)の四人で,小笠原のみ1日発表,佐久間と林は2日に発表でした.

私はJSAI2015にて発表した内容に追検証と考察を加えたものを発表させていただきましたが,面白い研究をしているねと著名な先生方に評価して頂けたことがすごく嬉しかったです.
もともとの研究内容からすると発表した内容はあくまで追実験であってちょっとずれていることなので,今後の研究方針等を考え直した方が良いかもしれません.

感性工学会大会は3回目なのですが,今回はデザインに関する発表が多いように思いました.配色によって印象にどんな違いがあるか,感情によって選ばれる色の違い,触覚によって多様に発想が広がることを目指した発想を促すモノのデザインなど,興味深い内容が聞けて面白かったです.


発表後は恒例の観光に行ってきました.会場がせっかく新宿なので,新宿らしい場所として「新宿御苑」と「東京都庁」に行ってきました.
新宿御苑は桜の名所らしいですが,他にも四季折々の花が見られるとして有名な場所ですね.残念ながら私が行ったときはあまり花は見られませんでしたが.紅葉もまだまだでしたし,ちょっと中途半端な時期でしたね.
東京都庁は展望室から今回の会場である文化学園大学が見られるので行ってきました.(右上の写真は都庁展望室からのもの)
役所というよりは完全に観光地でしたね.

ではまた.

JSAI2015 in 函館

ファイル 70-1.jpgファイル 70-2.jpgファイル 70-3.jpgファイル 70-4.jpgファイル 70-5.jpg

D2になりました佐久間です.

今回第29回人工知能学会全国大会(JSAI 2015)にて研究成果を発表して参りましたのでその報告をします.

日程は5月30日~6月2日.場所は公立はこだて未来大学.(写真右上)
参加したのは昇平先生と佐久間(D2)の二人.
佐久間は31日に発表でした.

私にとって4回目となる人工知能学会への参加.発表自体は手慣れたものでしたが,いまだに質疑応答でしどろもどろになってしまいました.質問して頂いた方に申し訳ないので早く慣れたいです.

今回発表した内容は情報工学というよりは認知心理学に近く,発表もオーガナイズドセッション「HAIで創り上げる社交性と雰囲気」で行ったため,普段とは違う方面からの指摘をたくさん頂けました.
私の当初の研究方針からは少しずれてきていますが,興味がそそられる内容の研究が数多くなされている分野のため,今後は認知心理学寄りの研究を行うのもアリかなぁと考えています.

人工知能学会の発表は個人的に面白いものが多いので参加するだけでもプラスになると思ってます.
聴講のためだけに来た方もいらっしゃいましたし.
後輩諸氏にも人工知能学会への参加は猛プッシュしていきたい所存です!


今回は函館が開催地.しかも私は北海道そのものが初めてだったので行く前からお土産は何にしようかとかどこに観光に行こうかいろいろ考えて計画を練っておきました.
しかし北海道は広いですね.時間があれば札幌も…などと考えていましたが行くまでの時間を調べてすぐに諦めました.
その分函館を満喫してやろうと,一日で函館朝市,五稜郭,赤レンガ倉庫群を回り,夜に函館山に登って夜景を見てきました.
まだまだ行きたい場所はありましたが,時間が無かったので.
函館また行きたいですね.


ではまた.

【斑尾高原】スキー・スノボ旅行

ファイル 69-1.jpgファイル 69-2.jpgファイル 69-3.jpgファイル 69-4.jpg

D1佐久間です.

恒例の加藤研スキースノボ旅行を開催いたしましたので,その報告を致します.
なお前回に引き続き,佐久間が幹事として取りまとめました.

参加したのは佐久間を含めた学生8名と昇平先生の合計9名.
行先は長野と新潟の県境である斑尾高原スキー場
2月26日の夜に夜行バスで出発し,27日,28日と二日間滑れるプランでした.

一日目は雪が降ったと思ったら晴れたり,かとおもえば吹雪になったりと天気が安定せず,なかなか大変でした.
また,今回参加者にはスキー場に来ること自体が初めての人や,ボード初体験の人がいたのですが,宿泊先からゲレンデのアクセスがいきなり滑り降りる必要があったため,そこで手間取ってしまいました.
初心者はまずスクールに入るべし,と私は考えているのですが,スクールに入るためには滑り降りなければならず・・・結局スキーは私が,ボードはボード経験者がその場で教えることに.
私のスキーは完全に我流なので,教えながら「自分は基本を理解してないなぁ」と痛感してました.

昇平先生とは午後1時あたりで合流したのですが,ゲレンデは吹雪が強く,参加者(特に初心者)には無理せず宿に避難するように伝えました.
私は昇平先生と吹雪の中何本か滑ってましたが,顔を覆うものが無いと痛くて辛いですね.
その後,午後3時ぐらいから4時ぐらいまで晴れ間が覗き,最後のチャンスとばかりに6本ほど滑って一日目は終わりました.

二日目は最初こそ曇ったり雪が降ったりしたものの,快適な天気で気持ち良く滑れました.
集合写真を撮るために頂上に向かうことがほぼ定番なのですが,頂上に着いたときは雲に覆われて視界が悪かったことが残念でした.

斑尾高原スキー場は大きく分けて二つのゲレンデがあり,一日目と二日目では滑るゲレンデが違ったので飽きずに滑れました.
個人的にはもっともっと滑りたかったのですが,あっというまに時間が過ぎてしまいました.


今回で三回目のスキー・スノボ旅行幹事でしたが,今回は少々下調べの甘さが見られ,ところどころ残念な結果となってしまいました.参加者の皆さんには申し訳ない限り.
次回は改善します!次回も幹事やるのかはわかりませんが!

それでは.

AROB2015 in OITA

ファイル 68-1.jpgファイル 68-2.jpgファイル 68-3.jpg

D1佐久間です.

今回AROB 20th 2015にて研究成果を発表して参りましたのでその報告をします.

日程は1月21日~23日.場所はB-Con Plaza
参加したのは昇平先生,佐久間(D1),小笠原(D1),森田(M1)の四人.
森田は21日発表で,佐久間と小笠原は22日に発表でした.

私はIASDR2013に続き二回目の国際会議でして,発表そのものはつつがなく終えることが出来たのかなと思ってます.
しかしその後の質疑応答では,座長に非常にわかりやすく質問していただいたにも関わらず,日本語での回答となってしまいました.
(※言い訳ですが,座長およびセッション参加者はほぼ日本人であったため,日本語での回答は無意味ではないです)

せめて多少は英語で回答しようとする姿勢を見せれば良かったのでしょうけど,質問自体がかなり的を得たものであったために回答も単純な文章ではダメだと思い,徹頭徹尾日本語で回答しました.
精進したいところです.


開催地が別府ということもあり,学会後には地獄巡りに行ってきました.タクシーを使っての観光だったのでお金は少々かかりましたが,運転手の解説付きだったのと,時間の融通が利いたので良かったと思います.
写真の青いのが「海地獄」,赤いのが「血の池地獄」です.
この二つは別府の地獄の中でも特に見応えがあるので,一度直に見ると良いと思います.


ではまた.