記事一覧

CSEC @九大伊都キャンパス

ファイル 76-1.jpgファイル 76-2.pngファイル 76-3.jpg

M2の稲吉です。

2017年も残すところ10日ほどとなりまして,このままでは2017年の活動日記がないまま2018年になってしまいますので,僭越ながら研究会報告させていただきます。

今回は12月4,5日に九州大学伊都キャンパスにて開催されました第79回コンピュータセキュリティ研究発表会に参加してきました。
発表を通して,企業の方やセキュリティを専門とされている先生方からご意見を頂くことができ,とても有意義な研究会となりました。

他の方の発表の中では,スマホやタブレットなどのタッチパネル搭載デバイスにおける認証システムに関する研究に関心を持ちました。今日の認証システムでは指紋や表情等の生体認証やパスワードや結線パターン等の知識認証など様々ですが,それを組み合わせた利便性と認証強度を両立した認証システムの開発を目指した研究でした。

ちなみに今回私は始めて博多(九州)に上陸致しました。ですので,博多のおいしいもの(モツ鍋,屋台ラーメンなど)を頂こうと当初考えていたのですが,体がいうことをきかず,気づけばカレーを4杯頂いておりましたので載せておきます。(ちゃんと屋台はいったのですが,残念ながらその日は売り切れてしまっておりました…。)

WiNF@中部大学

B4の福田和彰です。

先日中部大学で行われたWiNF2017(第15回情報学ワークショップ)に参加しましたので報告いたします。
スマホの故障により写真がなくてすみません。

自分にとっては初めてのポスター発表の機会となったのですが、口頭発表とは異なり聴講者の方と活発に意見を交わすことができ、今後の研究の進め方に関してさまざまなインスピレーションを得ることができました。
また、口頭発表部門の先輩方の口演を拝聴したのですが、皆さんそれぞれ自身のペースに聴講者を引き込んでいたのが非常に印象的でした。
自分は会場の雰囲気に流され気味なので、早く自分のペースを確立していけるように学会の発表経験を積んでいこうと思いました。


ところで会場となった中部大学は春日井市に所在していることもあって、会場への道中、都会の喧騒から逃れたのどかな空間にとても癒されました。
あまりののどかさに学会に来たことを忘れてしまいそうでした。
研究に疲れたときは郊外の学会に出てみるのもいいかもしれないですね。
(※来年のWiNFは名大開催です)

IBISML研究会@沖縄

ファイル 79-1.jpgファイル 79-2.jpgファイル 79-3.jpgファイル 79-4.jpg

M1鈴木です.

発表報告します.
沖縄です!!
昇平先生に無理言って参加させてもらいました.沖縄に行きたいからではなく,研究成果を発表したいからですよ,本当に.左上の写真のように,沖縄に目もくれず,プレゼンの確認と練習を繰り返しました.

発表は初めての研究会ということで緊張しましたが,当日風邪引いたこと以外,大きなトラブルなく濃い質疑応答ができ,有意義な時間となりました.

発表が終われば観光です!あくまでも学会発表がメインですよ.
写真を見ていただければ,楽しさが伝わるかと思います.

今回は本当にいい経験をさせていただきました.深く専門性のある質疑応答により自分の研究を見直すことができ,また沖縄の観光も楽しめ,今後の研究の励みになりました.このような機会をいただき,昇平先生と瀬尾さんに深く感謝申し上げます.

来年も絶対参加します!別に沖縄に行きたいからではないですよ.


沖縄最高!!!!!!!!!!!!

IEEE ICA 2016@松江

ファイル 75-1.jpgファイル 75-2.jpg

初投稿になります。M1伊藤です。

今回IEEE ICA 2016に参加してきたので、せっかくなので報告をします。
日程は9月28日~30日で、自分は30日にポスターでの発表でした。
場所は島根県松江市にあるくにびきメッセでした。

外部での発表は初めて(しかも国際学会)だったので、不安と緊張でいっぱいでしたがなんとか乗り切りました。(自分の英語力のなさは痛感しましたが…)
そして、発表後はメイン?の観光を!
と言っても松江の観光スポットが思ったより少なく…とりあえず松江城に行きました。
出雲大社に行きたかったのですが、意外と遠く諦めました。

蕎麦美味しかったです。

JSKE2016 in 東京

ファイル 74-1.jpgファイル 74-2.jpgファイル 74-3.jpg

D3佐久間です.

今回第18回日本感性工学会大会(JSKE 2016)にて研究成果を発表して参りましたのでその報告をします.

日程は9月9日~11日.場所は日本女子大学 目白キャンパス
参加したのは昇平先生と佐久間(D3),松井泰地(M2)の三人で,9日に発表でした.

私の発表は今回は珍しくコンセプト論文というか,調査論文というか.自分の提案を検証するための実験のための周辺研究をまとめた感じで発表しました.卒業までになんとか実験して結果をまとめたいところです.

今回面白いなと思った研究はポスター発表の「弾幕系シューティングゲームのプレイ動画に付加した熟練者視線情報の学習効果(小島,宮崎,滋賀医科大学)」です.
タイトルの通り,シューティングゲームのプレイ動画に熟練者の視線情報を付加したものを初心者に見せて,初心者がどれぐらい上手になるかを検証していました.
興味深いのは視線情報のみを付加した点で,それ以上の教示が無いにも関わらず有意な学習効果が見られたらしく,様々な応用が期待できるというところ.
技術の伝承に関する研究としてブレイクスルーになるといいなと感じました.


発表後は恒例の観光に行ってきました.今回はスカイツリーに行ってきました.
と言ってもスカイツリーそのものではなく下のソラマチにて現在開催されているカービィカフェがメインですが.
流石に大人気で,朝早くから並んで整理券をゲットしなければならず,かなり大変でした.そのかいあってか,料理もカフェそのものも非常に完成度が高く非常に満足しました.カービィかわいいよカービィ.ワドルディも最高にカワイイよ!

ではまた.