記事一覧

HCG シンポジウム@金沢歌劇座

ファイル 174-1.jpgファイル 174-2.jpgファイル 174-3.jpgファイル 174-4.jpg

B4の高橋です!

12/11-13に金沢歌劇場で開催されたHCGシンポジウム2024に参加してきたので報告します.

今回は感性班からM2近藤先輩,B4高橋,医工班からM2阪口先輩の計3名が参加しました.

私は今回,初めての学会かつ初めてのポスター発表だったので非常に緊張しましたが,聴講してくれる人が途切れることなく,活発な議論を行うことができました.ポスターの写真を撮ってくれた人もいたので,今回の発表は成功だったと思います!

聴講では,企業の方の発表や工学分野以外の発表もあって,聴講するのが楽しかったです.ポスター発表ではその場で質問ができるので,ほかの方の研究についても深く知ることができ,多くの知見を得ることができました.

1日目の夜には懇親会をして,共同研究者の方や先輩方と楽しく交流することができました!懇親会をしたお店では,音楽がかかりながら船盛が出てくるという面白い演出を体験しました.

3日間を通して,海鮮や金沢おでん,金沢カレーなどのグルメを堪能できました.回転ずしで食べたえんがわは人生で一番おいしかったです!

WiNF2024@南山大学名古屋キャンパス

ファイル 173-1.jpgファイル 173-2.jpgファイル 173-3.jpg

B4の早川諒です。
2024年12月7日に、南山大学で開催されたWiNF2024について報告させていただきます。

今回は研究員が1名、M2が7名、M1が1名、B4が5名、研究生が1名の合計15人が参加し、そのうち口頭発表8人、ポスター発表が7人でした。

口頭発表にて、とても分かりやすい発表をする人に出会うことができました。自分はまだまだ未熟だということもよくわかったので、これから努力していきたいです。
私たちの研究室からは、M2の白井先輩が最優秀賞、私とM2の朽名先輩が優秀賞、研究生の草野君が奨励賞を受賞することができました。これで満足せず、さらなる良い結果を目指して努力していきます。

開催場所が南山大学と近場すぎたため、特に打ち上げとかはやってないんですが、良い思い出になりました。

IEEE ICA 2024@ウーロンゴン(オーストラリア)

ファイル 172-1.jpgファイル 172-2.jpgファイル 172-3.pngファイル 172-4.jpg

G'day mate!
初めて投稿するD2の柳です。
2024年12月4日から12月6日にかけて、オーストラリアのウロンゴン大学(UOW)で開催された「第8回IEEE国際エージェント学会」にM2の鈴木崇弘君、竹味君と一緒に参加してきましたので、簡単にご報告させていただきます。
テーマは「AIにおけるインテリジェントエージェント」で、Agent theoriesやHuman-agent interactionなどの最新研究発表をたくさん拝聴しました(二日目には昇平先生がKeynote Speechにご登壇されました)。私も自分の研究内容を発表し、多くのフィードバックをいただき、今後の研究に大変参考になりました。また、鈴木崇弘君と竹味君がそれぞれ「Student Award」と「Student Travel Award」をダブル受賞するという快挙を成し遂げました。おめでとうございます!
大会中には、UOWに滞在中のJDP学生のXIAOXUEさん、DINGBANGさん、MINGGANGさん、そして留学中の伊藤君に再会しました。皆さんが元気そうで何よりでした。また、UOWの先生やスタッフの方々から食事にご招待いただいたり、小旅行に連れて行っていただいたりと、大変お世話になりました。そのおかげで、公私ともに充実した時間を過ごすことができ、満喫した海外学会発表となりました。
言葉や写真だけでは伝わりきらない魅力がたくさんありますし(笑)、海外経験は好き嫌いもあるかもしれませんが、実際に一度経験してみることは大事だと思います。もしチャンスがあれば、ぜひ挑戦してみてください!

生体医工学シンポジウム2024@東京大学本郷キャンパス

ファイル 169-1.pngファイル 169-2.jpgファイル 169-3.jpgファイル 169-4.jpg

M2の竹腰です.

2024年9月12日から9月14日にかけて,東京大学で開催された「生体医工学シンポジウム2024」に参加したので報告させていただきます.

今回,医工班から増尾さんとM2竹腰が参加しました.
このシンポジウムはライフサポート学会,機械学会,生活支援工学会が主催する「LIFE2024」との合同開催でもあり,非常に多くの研究発表を聴講する貴重な機会となりました.

初めて訪れた東京大学のキャンパスは,歴史を感じさせる建築物に囲まれ,非常に風情を感じる場所でした.

ポスター発表では,技術的な側面やシステムの将来性,新たな方向性のアイデアに関する議論ができ,大変充実した学びの場となりました.

また,夜には増尾さんに加え,同時期に東京で別の学会に参加されていた昇平先生,北河先輩との食事の機会をいただき,日本酒の飲み比べを楽しみながら,有意義で楽しいひとときを過ごすことができました.

今回得た多くの気づきを今後の研究に活かし,また学会発表できるよう励みたいと思います.

東京のボルダリングジムで有名なボルダリング選手に遭遇できました.やっぱり東京はすごいなあ.

第42回日本ロボット学会学術講演会

ファイル 168-1.jpgファイル 168-2.jpgファイル 168-3.jpgファイル 168-4.jpg

M1三矢です.
2024年9月3日-9月6日に大阪工業大学梅田キャンパスにて開催された第42回日本ロボット学会学術講演会についてご報告させていただきます.

今回,ロボット班からM1三矢が参加しました.

前回のROBOMECHに続いて,一人での参加だったため非常に緊張しました.
また,インターン中にお休みをもらっての参加だったため,残念ながら最終日にしか参加できませんでした.
会場ではロボット企業の展示で実機に触れさせていただいたり,インフラロボット・ヒューマノイドロボットについての口頭発表を聴講させていただきました.
私自身の発表では,座長様のご厚意で口頭発表後に実機のデモンストレーションの時間を取っていただけました。

ロボット分野にフォーカスしている上,かなりフレンドリーな雰囲気の学会のため,次回は他のロボット班メンバーと参加できれば嬉しいです.

P.S. 宿泊した宿に事故物件疑惑があることを学会後に知りました.

ページ移動