記事一覧

2025年度人工知能学会(第39回)@グランキューブ大阪

ファイル 178-1.pngファイル 178-2.pngファイル 178-3.pngファイル 178-4.png

M1の高橋聖弥です!

5月28日から31日に大阪国際会議場(グランキューブ大阪)で開催された人工知能学会全国大会(第39回)に発表参加したので報告します.

今回は感性班からM1高橋,医工班からM1早川の2名が参加しました.

今回初めての人工知能学会の参加でしたが,その規模の大きさに驚かされました.会場も非常に広く,参加者はなんと4,939名で過去最多だったようです.そのうち,半分以上が企業の方で,企業の方の参加も非常に多い学会でした.そのうち半数以上が企業の方々で,IT系企業だけでなく,一見AIとは関係なさそうな分野の企業も多く参加しており,AIへの関心と需要の高まりを肌で感じました.

発表についても,魅力的な発表が多く,見切れないほどでしたが発表のアーカイブを残してくれるのでその点も魅力の一つだと思います.

一日目の夜には,昇平先生とOBの伊原先輩,伊藤先輩と食事会もさせていただきました!久しぶりに直接お話しすることができて楽しかったです!

とても魅力的な学会だったので,ぜひ来年も参加したいと思います!

追伸

万博もちょっとだけ行きました.パビリオンの予約が取れず,コモンズ館しか見学できなかったので,次回はリベンジしたいです.

第87回情報処理学会 全国大会(IPSJ2025)@立命館大学大阪いばらきキャンパス

ファイル 177-1.jpgファイル 177-2.jpgファイル 177-3.jpgファイル 177-4.jpg

B4の鈴木翔大です!

3/13-15に大阪で開催されたIPSJ2025について報告します.

今回はB4の鈴木,早川,稲葉,黒原と研究生の草野が参加してきました!

私は今回3回目の学会でしたが,全国大会に参加するのは初めてでしたし、宿泊を含む学会もこれが初めてでした.

3回目だからといって緊張しなくなるなんてことは全くなく,手汗ダラダラでしたが,うまく発表できました.さらにありがたいことに学生奨励賞もいただき,B4最後の学会において,1年の集大成としてよい発表ができたかと思います.

大きな学会だったので自分の興味とより近い分野の発表を聴講することができました.今後よりよい研究ができるように,学んだことを生かしていきたいと思います.

P.S.
2日目では佐久間先生と夜ご飯を一緒に食べました.みんな食事の時にはジュースがいいとか言ってましたが、どう考えても水かお茶だと思います.

AROB 30th 2025@別府B-conプラザ

ファイル 176-1.jpgファイル 176-2.jpgファイル 176-3.jpgファイル 176-4.jpg

M2の阪口です.1/22~24にかけて参加したAROB2025についてご報告いたします.
今回はM2から鈴木,竹腰,阪口の3名が参加しました.
修士論文の準備に追われながらの参加だったため,発表資料の準備や発表練習に十分な時間が取れない状況でした.
英語での発表にもかかわらず準備不足だったため,不安を抱えた状態で迎えた発表本番でしたが,発表・質疑共になんとか乗り切ることができました.
ここまでたくさんの学会で発表してきた経験が活きていることを実感できたと同時に,学生最後の発表を無事終えられ今はホッとしています.

まだまだ英語の質疑応答には不安が残る結果だったので,来年以降の社会人生活に向けて英語のスピーキング能力を上げていきたいと思います.

夜は昇平先生とご一緒し,日本酒を楽しみました!間もなく卒業するM2が集まっているということもあり,たくさんの思い出話ができとても楽しい夜でした.
昇平先生がお好きな竹瓦温泉にも入ることができ,発表準備の疲れを癒せました(笑)

HCG シンポジウム@金沢歌劇座

ファイル 174-1.jpgファイル 174-2.jpgファイル 174-3.jpgファイル 174-4.jpg

B4の高橋です!

12/11-13に金沢歌劇場で開催されたHCGシンポジウム2024に参加してきたので報告します.

今回は感性班からM2近藤先輩,B4高橋,医工班からM2阪口先輩の計3名が参加しました.

私は今回,初めての学会かつ初めてのポスター発表だったので非常に緊張しましたが,聴講してくれる人が途切れることなく,活発な議論を行うことができました.ポスターの写真を撮ってくれた人もいたので,今回の発表は成功だったと思います!

聴講では,企業の方の発表や工学分野以外の発表もあって,聴講するのが楽しかったです.ポスター発表ではその場で質問ができるので,ほかの方の研究についても深く知ることができ,多くの知見を得ることができました.

1日目の夜には懇親会をして,共同研究者の方や先輩方と楽しく交流することができました!懇親会をしたお店では,音楽がかかりながら船盛が出てくるという面白い演出を体験しました.

3日間を通して,海鮮や金沢おでん,金沢カレーなどのグルメを堪能できました.回転ずしで食べたえんがわは人生で一番おいしかったです!

WiNF2024@南山大学名古屋キャンパス

ファイル 173-1.jpgファイル 173-2.jpgファイル 173-3.jpg

B4の早川諒です。
2024年12月7日に、南山大学で開催されたWiNF2024について報告させていただきます。

今回は研究員が1名、M2が7名、M1が1名、B4が5名、研究生が1名の合計15人が参加し、そのうち口頭発表8人、ポスター発表が7人でした。

口頭発表にて、とても分かりやすい発表をする人に出会うことができました。自分はまだまだ未熟だということもよくわかったので、これから努力していきたいです。
私たちの研究室からは、M2の白井先輩が最優秀賞、私とM2の朽名先輩が優秀賞、研究生の草野君が奨励賞を受賞することができました。これで満足せず、さらなる良い結果を目指して努力していきます。

開催場所が南山大学と近場すぎたため、特に打ち上げとかはやってないんですが、良い思い出になりました。

ページ移動