大学院入試が終了しました.
加藤研究室は見事受験者全員が合格することが出来,来年以降も加藤研究室で研究していくことが決まりました.
良かったね!!
また,海外からも新しく留学生が来ました!
さて,最近の加藤研究室の研究活動状況について,少し報告をしておこうと思います.
後期の加藤研究室は,学会・研究発表活動が活発で,正直目の回る忙しさです.
まず,本日まで感性工学会大会にて増田,鈴木,豊田がそれぞれ発表しました.
豊田の発表時に揺れてる様子を動画に収めるのを忘れてしまったことが悔やまれます.
彼にも確実に音楽班のGeneが受け継がれているようです.
僕も,学会に参加し,質問・コメント&回答などで研究活動をしてきました.
感性工学会大会については,初めての発表を素晴らしい発表で飾った豊田が詳しくレポートしてくれることでしょう.
そして,今週は更に三村,宮越,若林が日本ロボット学会でそれぞれの研究成果を発表することが決まっています.
その後は,
9月末には,三村,廣瀬,岩井が東海支部連合大会@三重大にて,
趙さん,三村,若林,豊田が国際会議ISIS2011@韓国にて,
10月初めには僕が国際会議ICEC2011@カナダにて,
11月には角野,宮越,若林が国際会議MHS2011@名古屋大学にて,
12月には藤田が国際会議AI2011@オーストラリアにて
それぞれ研究発表をすることが決まっています.
こうやって予定を並べるだけでも,えらいことになっています.
ところで,僕も最近,学会参加に慣れてきて,学会参加するうえでの心構えってのを考えるようになりました.
当たり前のことですが,学会で大切な事は「発表」よりも「吸収」ではないかと思うのです.
それは,自分の発表に対する質問・コメントはもちろん,他の研究内容や技術,発表の仕方や資料の作り方など.
やっぱり,わかりやすい説明・発表をする人の研究は,何かしら研究的なアピールポイントもしっかりしているように感じます.
そして,発表者が「自分のやりたいこと,やっていること」をしっかりと理解しているかどうかが発表の完成度に大きく関係しているのではないかと思います.
(多くの場合,発表があまりしっくりいっていない人は,質疑応答の時に炎上しているように思います)
つまり,自分自身の研究をしっかりと意識して,日頃から研究室内での議論で賛成・反対意見の両方にしっかりと耳を傾けて研究自体を研磨していくことが,そのまま研究発表の質の向上につながるのだと思います.
これから,研究発表を経験していくことになるB4やM1のみなさんも(もちろんDrもM2も!!!!!),自分の研究をしっかりと研究室内で議論し進めていくことで自然とプレゼンテーション能力の向上していくと思うので,がんばってください.
これは,今回初めての発表にも関わらず,合格点以上の質で発表した豊田で証明されています!!きっと彼は,今度の国際会議でもうまく発表してくれるでしょう!!
(と,後輩の自慢&豊田へのプレッシャー)
と,こんな感じで加藤研究室では日々,活発に研究をすすめています.
ーー
山西