記事一覧

ISCI in Malaysia

ファイル 27-1.jpg

久しぶりの更新です、と言いつつ記事はだいぶ前の内容ですが。
研究室から3名、国際学会にて発表してきましたので報告です。

【学会情報】
学会名:IEEE Symposium on Computers & Informatics(ISCI)
開催地:クアラルンプール(マレーシア)
開催日:3月20日~3月22日

実際には3月18日からマレーシアに出向いていたため、4泊5日の旅行となりました。
自分の発表は実質一日あるだけなので残りの4日はほぼ観光になります。(国際学会ってすごい!)

発表内容は『研究業績』に書いてあるので詳しくは語りません。
きちんと練習していけば発表するだけなら何とかなりますね。質疑応答は・・・気合で乗り切りましょう。

この記事ではマレーシアでの観光について軽く触れて、国際学会参加の勧めとしようと思います。

そんなことを言っておきながら、実は観光というほど歩き回っていません。
マレーシアはちょうど雨季だったようで毎日のように雨が降りました。
気温・湿度ともに高く、とても出歩く気にはなれないのです。

それでも頑張って出歩いた場所が上の写真の「ペトロナスツインタワー」です。
クアラルンプールの観光名所とも言える場所です。夜のライトアップはとても美しいです。

観光以外では食事を色々と楽しみました。
屋台通りで現地の料理を食べたり、ホテルで高級そうなものを食べたりしました。
基本的には辛いものが多かったです。辛いものが好きな人にはもってこいでしょう。
私は辛いものが苦手なのでホテルの料理で甘いものばかり食べていました。
(屋台でトムヤンクンを頼んだときに、間違って青唐辛子を食べてひどい目にあいました。
先輩はその光景をとても楽しんだそうですが、一回唐辛子を丸かじりしてみればいいと思います。)

色々ありましたが、とても楽しい4泊5日だったと思います。
また、次の機会があれば頑張って論文を書いて国際学会に参加したいと思います。

最後に、国際学会へ参加する人に私からアドバイス。
<発表練習以外に会話の練習はしておきましょう>
学会の参加者に話しかけられて、あたふたしいる間に会話が終了するときほど悲しいことはありません。

記者:宮越@M2

卒業・修了式

お久しぶりです.

音楽班M2の伊藤雄哉です.

今日(3月23日(水))は,待ちに待った「卒業・修了式」でした.

研究室内のM2,B4は全員無事卒業することができました.

M2,B4の学生達は,この瞬間を経て次のステップへと進んでいくわけです.

みんな,無事卒業できてよかったね.

おめでとう.

これが卒業式直後のM2,B4が結集した写真です.
26-1.jpg

おやまああ.

僕(伊藤雄哉(下段左二人目))だけなんだか違和感あるぞ?

はい.すいません.

寝坊してしまいました.

一生に1度しかない大事なイベントに寝坊して欠席しました.

僕らしいといっちゃあ僕らしいかも.最悪だな.

写真は,わざわざ別の人を用意して後から僕の顔を貼り付けたようです.

みなさん,ご心配とご迷惑おかけして本当に申し訳ございませんでした.

なんとか無事に卒業証書を授与できました.

ありがとうございました.


そして謝恩会.
26-2.jpg

司会はもちろん学年首席の林くん.

超ぐだぐだな司会だったけど,それがまたおもしろい.

「M2の中で誰が一番しっかりしてるか?」ランキングでは,岡村亮吾くん,
「M2の中で誰が一番ダメな人間か?」ランキングでは,林くんが選ばれました.


どっちに選ばれたにしろ,4月からは社会人として新しい生活がスタートするわけだから,皆頑張ろうな.


というわけで,加藤昇平研究室の平成22年度の行事はこれで終了です.

M2の学生は,学生最後の学校行事を終え,来週から社会人となります.

昇平先生,武藤先生.
今まで,貴重なご指導,ご鞭撻をいただきありがとう御座いました.
加藤昇平研究室に配属したことをM2一同誇りに思っています.
まだまだ未熟では御座いますが,これからは人生についてのご指導,ご鞭撻の方をどうぞよろしくお願いいたします.
また暇さえ見つければ,いつでも遊びに来たいと思います.
本当にありがとう御座いました.


そして,研究室の学生諸君.
本当に君たちと切磋琢磨しながら研究に励んだおかげで,技術的にも人としても成長できたことを心から感謝しています.
そして,君たちのような馬鹿できる人たちと一緒の研究室に配属できて本当に良かったです.
本当に楽しかった!!!!
また遊ぼう!!!!!!!
ありがとう!!!!

では,またね!!!!!!!加藤昇平研究室!!!!!

次世代ロボット市場動向セミナー&人工知能研究成果発表会

皆さんこんばんは!

ロボ班M1の三村です。

次世代ロボット市場動向セミナー(2/23)と
人工知能研究成果発表会(3/9)
に学生の身分でありながら恐れ多くも参加させて頂きました。

う〜ん、勉強になりました。

予測によると掃除ロボットやパワーアシスト、手術ロボットなどのサービスロボットの市場は今後10年で加速度的に成長するとのことでした。
それだけ成長したとしても市場規模としては産業用ロボットの8分の1程度だそうです。
多くの企業が、サービスロボット事業に対して消極的であるのもうなずけますね。

のびしろがある分野だからこそ今後注力していくべきであるとも思いますが、サービスロボットを普及できる環境が整っていないのが現状みたいです。
官民を挙げたより一層強力な取り組みが必要なんですね。

そして、ロボットに関する講演に参加すると大抵耳にすることですが、毎回考えさせられるのが「ロボットって何?」ってことです。
・・・何なんでしょうね?
パートナーとしてのロボット?
ただただ人間の指示通りに動くロボット?
ちなみにロボットの語源は、チェコ語で強制労働者を意味する「robotnik」だそうです。

とまぁ、かくかくしかじかで、非常に興味深い話をたくさん聞くことができました。
自分もロボットに関する研究に従事する者として、こういうこともちゃんと考えなきゃなと思いました。

そして、懇親会ごちそうさまでした(笑
残った唐揚げやサンドイッチは研究室のみんなでおいしくいただきましたm(__)m

白馬旅行の続き

ファイル 22-1.jpgファイル 22-2.jpgファイル 22-3.jpgファイル 22-4.jpgファイル 22-5.jpg

みなさん、こんにちは!
ロボ班の三村です!

いや~、楽しかったですね~、うんうん、実に楽しかった!
あぁ、楽しかった!

ちなみに先の投稿で熟練者とか書かれていましたが、今回が2回目でした(笑
でも1回行ってると案外覚えているもので、楽しく滑れました!

僕は、前回行ったとき転びまくっておケツが大変なことになってしまったので、今回は強化学習してケツパッドという素晴らしい製品を携えて行きました。
結局痛かったですが、痛みはかなり軽減されたのではないでしょうか。

僕らが行ったときは、ものすごい快晴で、暑かったです。
ホテルの人いわく、あんなに晴れたのは結構レアな日だったみたいです。
ラッキー!

先輩方がうまい事うまい事。
必殺技はトゥウェンティーンだそうです(笑
僕も上手に滑れるようになりたいです。
極めつけは先生で、最強最速でした!
「ターンするな三村~」とか言いながら僕をあっさりと抜かしていく先生。
颯爽と最上級コースを滑り出す先生。
リフトに乗っていたはずが、いつの間にか先にいる先生。
そして、僕はというと・・・
間違って、上級者コースに迷い込み、ケツを打ちまくる僕。
写真を撮るため頂上まで上り、あまりの傾斜に絶望する僕。
地元小学生に抜かれていく中、惨めにすっ転ぶ僕。
まぁ、とにかく楽しかったです!

ホテルに帰ってからはもちろん飲み会!
正直、みんな疲れてました。
疲れとアルコールで変なテンションになった西部さんが皆に絡まってました(笑

それと同じホテルに泊まっていた、オーストラリア人との交流がとても楽しかったです!
オーストラリアにはスキー場が1箇所か2箇所しか無いらしく、サマーバケーションを利用して思いっきり遊びに来てたみたいです。
拙い英語でも身振り手振りで、楽しくコミュニケーションが取れました。
下ネタは万国共通(笑

私は、この経験から、コミュニケーションを取るためには、相手の意思を理解しようとする姿勢こそが重要であるということを学びました。
貴社でも・・・・・
あれ?これESじゃないよな??

ということで、やんややんやとても楽しかったです!
来年も是非行きたいですね~。
ていうか行きます!

ああああああああああああああああああああああああああああ

白馬スノボー旅行

ファイル 21-1.jpgファイル 21-2.jpg

こんにちは、M1の角野です。
先週の火曜日、2月15日から昇平先生をはじめとした11人で長野県白馬へスノボー旅行へ行ってきました。
スノボーに温泉、そして飲み会というすばらしいスケジュール。
長野はいいですね、温泉があって酒がおいしくて。


夜行バスで長野へ向かい、朝からスキー場へ。
という予定でしたが、僕だけ靴のサイズが合わずに別のレンタルショップへ・・・
余計にお金がかかった上に、他の人をスキー場で待たせてしまいました。

そんな感じでスキー場。
初心者の僕は転ぶ練習から初めて、一日中ずっと転び続けてました。
それでも先輩方が交代で面倒を見てくれたおかげで、少しだけ滑れるようになりましたよ。

夜にはホテルで夕食、そして温泉へ繰り出し飲み会へ。

後日筋肉痛で大変なことになりました。

さて、次回はスノボーの熟練者の三村君がスキー場の思い出について語ってくれると思います。
以上、よろしく。