記事一覧

HCS研究会2014/8 in 京都

ファイル 67-1.jpgファイル 67-2.jpgファイル 67-3.jpgファイル 67-4.jpg

お久しぶりです.D1佐久間です.

今回電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会の8月研究会にて研究成果を発表して参りましたのでその報告をします.

日程は8月22日~23日.場所は立命館大学 朱雀キャンパスです.(※写真右上)
参加したのは昇平先生と佐久間の二人.(先生は佐久間の付添い)

私はこれまでそこそこの回数学会に参加しておりますため,特に緊張しないだろうと思っていたのですが,まさかのホールが発表会場(※写真左上)でして,久しぶりにぷるぷる緊張してました.

参加した研究会は「ヒトとヒトのコミュニケーション」に関する研究が多かったため,私の「ヒトとロボットのコミュニケーション」をテーマにした研究は少し畑違いだったかもしれませんが,今後の設計に有益な意見を頂けて有意義な発表となりました.

聴講した発表の中で面白かったのは「会話の雰囲気に影響する相槌」というもので,ソ系相槌(「そうです」など)の終助詞の脱落は聞き手に発話者の気持ちを読み取らせにくくする,など,なかなか日本人では意識しづらい部分に関する研究でした.

学会終了後はいつものごとく観光してきました.
特に今回は二条城が近かったため,3時間ほど観光してました.
観光中,天気が崩れそうだったので京都国際マンガミュージアムに避難してました.中はありとあらゆるマンガが展示してあり,しかもほぼ自由に読めるので,かなりの人がマンガを読みふけっていました.マンガ喫茶とは雰囲気が違うので,一見の価値ありです.
行った場所は少ないですが,なかなか面白い京都観光が出来ました.

ではまた.

PRIMA2013@オタゴ大学(ニュージーランド)

ファイル 66-1.jpgファイル 66-2.jpgファイル 66-3.jpgファイル 66-4.jpgファイル 66-5.jpg

こんにちは、M2須藤です。

先週、昇平先生およびM2須藤、芳賀がPRIMA2013に参加してきました。
今回はPRIMA2013の報告とニュージーランドの観光報告をさせていただきます。
以下が学会情報です。

[学会情報]
・16th INTERNATIONAL CONFERENCE ON PRINCIPLES AND PRACTICE OF MULTI-AGENT SYSTEMS (PRIMA 2013)
・Dunedin(New Zealand)
・2013/12/1 ~ 2013/12/6

国際学会の発表は初めてで、とても緊張しました。
質疑応答は正直あまりうまくいきませんでした(最終的に座長に助けていただきました)。
良い経験になったと思います。

さて、話は変わりますが須藤は今回人生は初の海外!
ということで、いろいろ準備していざ出発・・・したのですが。

行きの飛行機で荷物がロストしましたorz
(帰国直前まで荷物は戻ってきませんでした)
おかげで、現地でお買い物をする機会がとても多くありました。

道を尋ねたり、銀行でお金を交換したり日本語なら簡単にできることがかなり大変でした。
しかしスーパーマーケットでおまけしてもらったり、Dunedinの人はとても良い人が多かったです(良かった)!

Dunedinは牧畜が盛んで、お肉が安かった&大きかったです。
自炊や洗濯も現地でしていたので、とてもお値打ちなバックパッカーのような生活をしていました。

またDunedinは教会が多くてきれいな町並みでした。
あと、現地は真夏と聞いていたんですが、南極近くなので風が強く秋のような過ごしやすかったです。

帰国時は富士山がきれいに見えて、「日本に帰ってきた!」という感動がありました。

ハラハラしっぱなしの学会参加でしたが、結果的にいろいろ普通では出来ない経験ができたので良かったかなと思います。

以上で報告を終わります!
では、また!!

DOCMAS2013@慶應義塾大学日吉キャンパス

ファイル 65-1.jpgファイル 65-2.jpgファイル 65-3.jpgファイル 65-4.jpgファイル 65-5.jpg

お久しぶりです。M2須藤です。

先週、昇平先生およびDM2須藤がDOCMAS2013に参加してきました。今回はDOCMAS2013の報告と横浜観光の報告をさせていただきます。

[学会情報]
データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会 (DOCMAS 2013)
開催地:慶應義塾大学 日吉キャンパス 來往舎
開催日程:2013年10月26日(土)

今回の学会は直前まで台風が接近しており、当日も雨が降る中で早朝から現地へ向かいました。
しかし、現地到着後はなかなか良い天気でした。
(日頃の行いが良かったんですね!!)

発表は質疑応答の時間が長めに用意されており、充実したものとなりました。
また今回は合同研究会だったので、DOCMAS以外の研究会にも参加してきました。
以下の講演がとても興味深く聴講できてよかったです。

・コモンセンス知識と情動研究会 (SIG-CKE) 大会議室1
14:00-15:00 招待講演1:幼児向け映像コンテンツ制作における『愛と論理』の調合
○沢井佳子(チャイルド・ラボ)

学会後は横浜観光に行ってきました。
台風もそれて、天気も良かったので思い切って海岸沿いへ向かいました!!
横須賀(日本海軍の鎮守府があった場所)へ行ってきました。
台風26号の際に重機輸送を担当していた海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」が停泊していました。
(横須賀に住んでいたら軍艦の写真撮り放題・・・なのでしょうか?)
そして長門の碑等をみてまわりました。

その後は中華街へ行きました。
中華まんが大きかった。
その後は夜景をみるために山下公園へ行きました。
山下公園はみなとみらい・氷川丸・マリンタワー等が一望できる場所で、とてもきれいな夜景でした(大満足です)。

旅行成分が多めですが、報告は以上です。

後日、国際学会(PRIMA2013)に参加が決まっており、発表資料を鋭意作成中です。
初めての海外旅行と国際学会参加になるので頑張って取り組もうと思っています。

では、またの機会に!!

GCCE2013 @ 幕張メッセ

ファイル 64-1.jpg

ご無沙汰しております。
M1石原です。

先週幕張メッセで開催されましたGCCE2013に参加してまいりました。
国際会議ということで発表も英語、質疑応答も英語です。
質問に対して即座に英語で答えるというのは日本語をこよなく愛する私にとってなかなかにつらい体験でしたが、また同時に貴重な経験ともなりました。

当日は同会場でCETECHも開催していたのですが、そちらはゆっくりと見て回る時間がありませんでした。
じっくり見学していきたいブースがあったのですが…残念です。

何はともあれ、無事に発表を終えることができてほっとしています。
論文や発表資料の作成、および発表の準備を手伝っていただきました研究室の皆様に感謝を。
今後は同じように後輩たちを助けていけるように精進していきたいですね。

それでは。

追記:
現地に言って気づいたのですが、幕張メッセって千葉県にあったんですね。
てっきり東京にあるものだと…千葉県民のみなさんごめんなさい。

東海支部連合大会2013

こんにちは
M2の単壮です。
先日、2013年の東海支部連合大会を参加しました。
日本に来て初めての学会なので、発表の時ドキドキしてとても緊張しました。しかし、自分の研究が進んでいることを見て、自分の目標に少しく近づいたことを考えて、とても嬉しいです。
先生と研究室のみなさんがいろいろ世話をしてくれて、手伝ってくれて、本当にありがとうございました!