記事一覧

BrainConnects2018@南洋理工大学

ファイル 88-1.jpgファイル 88-2.jpgファイル 88-3.jpgファイル 88-4.jpgファイル 88-5.jpg

M2の中野です.遅ばせながら発表報告いたします.
去る6月,シンガポールの南洋理工大学で学会発表をして参りました.
医学系の先生方に囲まれての英語ポスター発表はさすがに恐ろしかったです.
何とか乗り切りましたが,これを機に英語の勉強頑張ります.

観光面でも大変刺激的な旅ができました.
異国の食事,先進的な大学や街並み,うだるような暑さ,16人1部屋のドミトリー,名工大の中のどの場所よりも良い匂いのするチャンギ空港のトイレ,すべてが良い思い出です.
この思い出を糧に,今後も研究を頑張っていこうと思います.

FIT2018@福岡

M2の鈴木です.発表報告します.

先日,福岡工業大学で開催された第17回情報科学技術技術フォーラム(FIT2018)に参加させていただきました.これで学会発表は8回目となります.結構たくさん参加したんだなとしみじみと感じた一方,私も歳をとった気がして悲しくなりました.なので発表も余裕でこなせるはずでした....
しかしその油断のせいか,発表時に緊張してしまい,すごい早口になり質疑応答も何言っているかわかりませんでした.いやー私はやはり若いようです!!
油断大敵を身に持って経験しました.未熟者は精進しなければなりませんね.

学会が終われば食です!
福岡といえば,,,屋台,モツ鍋,とんこつラーメン,明太子,炊き餃子ですね!全部食べました!写真をご覧ください.(とんこつラーメンは臭くて断然し,モツ鍋屋さんがやっている担々麺ですが)
どれも超おいしかったです.

私は3歳までの幼少期を福岡で過ごしました.福岡で自分が何をしたか何も覚えていませんでしたが,自分が育った地を見るのもいいですね.

次の学会は油断せずがんばります.

JSKE2018@東京大学

ファイル 87-1.jpgファイル 87-2.jpgファイル 87-3.jpgファイル 87-4.jpg

M1北河茜です.

感性工学会(JSKE)にて
発表してきたので報告します.

台風が接近しており心配でしたが
東京はあまり影響なくよかったです.

初東大潜入でわくわくしました!
東大の建物かっこいいですね~

感性工学会には初めて参加しましたが,
かわいい感性についてのセッションがあったり
他の情報系の学会とは異なる雰囲気で
とても興味深かったです.

私は先生のセッションでの発表でしたが
同じセッションで招待講演で来ていただいた吉田先生の
ロボットと感性についてのお話がとてもおもしろかったです.

発表後の夜は台風接近のため
早めにホテルへ戻りましたが
東京にきたら食べると決めている
蒙古タンメン中本が偶然ホテルの隣でした!
辛くて半泣きで食べますがクセになる辛さ!
台風のおかげか空いていたのもよかったです♪

これからも研究を進めて学会出ていきたいです.

Rengo2018@名城大学

B4の丹羽です。
東海支部連合大会2018に参加したので発表報告をします。
今回、私にとって初参加の学会でとても緊張しました。
事前の発表練習では言いたいことが伝わらずひどいものでした。
しかし、昇平先生や先輩方のご指導により初めよりもだいぶ良いものになり、無事本番を終えることができました。
また同じセッションの方の研究発表を聴講しましたが、興味深いものも多く、良い刺激を得ることができ、参加してよかったと思いました。
これからも研究を頑張っていきます。

Rengo2017@愛知 名古屋大学

M1の内藤です。
今年も夏を迎え暑さが増してきましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

本年度も例年通り東海支部連合大会が開催されるため、研究室では準備に勤しむ研究生の姿が見られます。思えば、私が初めて参加した学会も東海支部連合大会でした。昨年のことですが、当時M2の伊藤先輩、当時B4の福田君、私内藤が参加いたしました。私にとっては初の学会であったため、いささか難儀なものであったことを覚えております。研究結果の考察、論文執筆、研究に関するスライド作成、口頭発表、いずれも初めての経験であったため、昇平先生をはじめとする研究室の方々に多くご助力いただきました。その甲斐あってか、本番は無事に終わり、初めて書いた稚拙な論文も、早口すぎて唖然とされた発表練習も、今ではすべてが良い思い出です。

本年度は9月3,4日に名城大学で開催される予定です。本年度の東海支部連合大会も、初めて学会に参加する研究生がおりますので、彼らの成果をご覧になりたい方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。