記事一覧

第103回WIT/SP@鹿児島

ファイル 98-1.jpgファイル 98-2.jpgファイル 98-3.jpgファイル 98-4.jpg

B4の花井です。学会に参加してきましたので報告します。
先日鹿児島にて行われた福祉情報工学研究会(WIT)にて発表をしてきました。今回は音声研究会(SP)との共催ということで、僕の研究内容にピッタリでした。それぞれの分野の専門家が多く集まっており、非常に良い刺激を得ることができました。

観光では、鹿児島の食と温泉を満喫しました。ご当地の美味しいものを食べ、温泉に入り、贅沢三昧でした。

温泉で緩んだ気を再び引き締めて、今後も頑張っていこうと思います。

第16回進化計算学会研究会@仙台

ファイル 97-1.jpgファイル 97-2.jpgファイル 97-3.jpgファイル 97-4.jpg

M1の丹羽です。発表報告します。
先日仙台で行われた進化計算学会研究会に参加してきました。
普段参加する学会ではあまり発表されない進化計算に関する発表が盛りだくさんでとても楽しかったです。

そして仙台といえば牛タン!!
私が今まで食べたことのある牛タンとは形も大きさも違い驚きました。
味もとてもおいしかったです。唯一後悔する点はご飯のペース配分を間違えて途中で満腹になってしまい、牛タン1つを先輩に譲ってしまったことです。今度は完食します。

JSKE21@東京・豊洲

ファイル 96-1.jpgファイル 96-2.jpgファイル 96-3.jpgファイル 96-4.jpg

初投稿になります! B4の原田です.
先日9月12日~14日に芝浦工業大学で行われました,第21回日本感性工学会大会に参加させていただきましたため,ご報告いたします.

今回が2回目の学会参加(初参加は当日からするとおととい←あれ?)のため,出張も発表もまだ慣れない感じがありましたが,無事に終えることができました.

参加させていただいたのが昇平先生の企画セッションで,全発表者の発表のあとには,パネル討論という形で先生方の感性の研究についての貴重なご意見を聞くことができ,自身の研究のあり方を問い直すきっかけとなりました.

これからの学会参加においては,いろいろな人からご意見をいただけるような発表の仕方や人柄を意識することが重要だと気づきました.

観光においても,かねてより挑戦したかった激辛グルメに挑戦できたりと,充実した時間を過ごすことができました.

今後の学会参加も,今回の反省点等生かして,有意義なものとできるように頑張りたいです!!

Rengo2019@愛知 大同大学

ファイル 95-1.jpgファイル 95-2.jpg

はじめまして。B4の花井です。
先日行われました東海支部連合大会に参加させていただきましたので、発表報告を致します。

今回が初めての学会発表ということで不安もありましたが、特に緊張することもなく発表をすることができました。
質疑応答に関してはまだ不慣れで、あまりスムーズに答えることはできませんでしたが、これから学会に参加していく中で勉強していきたいと思っています。

今後としては10月末に研究会への参加を予定していますので、今回の学会発表での経験を活かし、充実した発表にしたいと思います。

FIT 2019@岡山

ファイル 94-1.jpgファイル 94-2.jpgファイル 94-3.jpg

どうもこんにちは,M1の岩田です.

先日,岡山大学で開催された第18回情報科学技術フォーラム(FIT)で学会発表を行ったので,ご報告させていただきます.

今回が初めての学会発表だったのでとても緊張しました,しかも家庭の事情で学会前に多忙となり十分な練習ができていなかったので,しどろもどろになりなながらの発表になりました.
しかし,質疑応答では優しくこうした方がいいというアドバイスをしてくれた方がいらっしゃって少し緊張が溶けて安心して発表を終了することができました.

自分の未熟さを反省すると同時に,次の学会発表ではしっかりしたものに磨いてから発表しようと思います.

他メンバーは居酒屋に行ったみたいですが,忙しい身だったのでとんぼ返りして家に帰ってからクタクタでした.行きたかったです….