【鈴木】そろそろガキ使の季節になりました。
【多田】おばちゃんのキスはんぱねえw
【三村】いやいや、そういうことじゃなくて大掃除の季節だよねって話ですよ。
【廣瀬】いやいや勢力戦の季節でしょ!
【鈴木】知らねえよ、なんだよ勢力戦って!?
【廣瀬】バン○ムの陰謀です。
【多田】で、これ何の話してんの?
【角野】と、やんややんややってる内に大掃除が終わりました。
【三村】さぁ、忘年会だ〜!
【鈴木】そろそろガキ使の季節になりました。
【多田】おばちゃんのキスはんぱねえw
【三村】いやいや、そういうことじゃなくて大掃除の季節だよねって話ですよ。
【廣瀬】いやいや勢力戦の季節でしょ!
【鈴木】知らねえよ、なんだよ勢力戦って!?
【廣瀬】バン○ムの陰謀です。
【多田】で、これ何の話してんの?
【角野】と、やんややんややってる内に大掃除が終わりました。
【三村】さぁ、忘年会だ〜!
いつの間にか,年の暮れです.
最近,年齢を重ねるにつれて地球の回るスピードが速くなっている気がする(メイドインヘヴン)D2山西です.
さて,去る9月にInternational Conference on Entertainment Computingに参加するため韓国ソウルまで行ってきました.
韓国は趙さんの祖国でもあり,親しみ深い国ですね.
今日は韓国での写真も交えて報告をしたいと思います.
僕にとっては久しぶりの海外でした.
1日目は単身で渡航しました.
インチョン空港からはバスで会議場であるCoex前まで直通で向かいました.
まず,ホテルへ向かい荷物を置き,会場の下見へ.
会議場であるCoexは商業複合施設で,名工大と同じくらいの面積に地下と高層ビルといったむちゃくちゃでかい建物でした.
当然,すんなりと会場にたどり着けるわけなく...かれこれ3時間ほど歩き回りました.
その後,Coex内にあった土産品店で先にお土産を購入しました.
夕食はなるべく辛くなさそうなものを探したのですが...ありませんでした.とにかく,全てのものが辛く,赤い!!
カルチャーショックを感じました.
夜は21をやりに近くの遊技場まで行きました.
映画のように,とまではいかないまでも,そこそこ財布の中が温まりました.「確率」ってすごい!!
翌日には,先生達も到着し,学会で発表し,一緒に夕食(写真参照)を食べました.
頼んでいないのに運ばれてくる数種類のキムチに驚きました.
また,一つ一つの料理の量も多くて気前がイイなぁと思いました.
今回は,帰国後に東京で学会があったため3日間のみの滞在となりましたが,次の機会にはゆっくりとエンジョイしたいなぁと思いました.
ちなみに,今回一番驚いたのは,ホテルのドライヤーから火が出てきたことでした.
さて,前回は受賞者の永縄くんだけを紹介しましたが,今回は他の面子も紹介しますね.
まずは,元気な林くん.
林くんは,受賞はしませんでしたが,それ以上の輝きを見せてくれました.
次に,若林くん.
少し顔が赤くなっています.
最後に,受賞者3人と先生(左から角野くん,永縄くん,先生.小野田くん)
授賞式の後は,研究室に戻って林くんの特別講義を受けました.
とても楽しい学会になりました.
12月10~11日に名古屋工業大学で情報学ワークショップ(WinF2010)が開かれました.
加藤研究室からは,林くん,永縄くん,角野くん,小野田くん,若林くんの5人がそれぞれの研究を発表しました.
また,永縄くん,角野くん,小野田くんは研究奨励賞を受賞しました.
加藤研究室の研究の可能性や新規性,インパクトが認められた結果だと思います.
もちろん,受賞者のみんなのそれぞれのがんばりが一番ですけどね.
やったね!!
ということで,今後も積極的に研究活動に邁進していきましょう.
写真は,賞状を手に受賞の喜びを満面の笑みで表現する永縄氏.
昨日今日と、テレビ塔4階パークギャラリーにて行われている「NDP × Tech of NIT 展」にスタッフとして行ってきました!
この展示会には、自分たちを含め名工大から3つの研究室がデモを展示しています。
******************************************************
加藤研
・ヒューマノイドロボット(人工知能搭載太極拳ロボット)のデモ
・ヒューマノイドロボット(遠隔操作と学習機能をもつロボット)のデモ
・音楽×人工知能による音楽作成アプリケーションのデモ
佐野研
・受動歩行ロボットのデモ
・触覚コンタクトレンズのデモ
藤本研荒田班
・パラレルメカニズムの原理のデモ
・力覚提示装置のデモ
******************************************************
研究の名前を言葉でいうと堅く聞こえますね…。
いや~これらのデモ、非常に楽しいんですよ。
写真も少し載せましたが、触覚を疑似体験できるディスプレイとか電気をまったく使わずに何時間も歩くロボットとか、見て触って楽しむものばかりです。
他の研究室の技術に直接触れられる機会って意外とないもので、とても充実した時間でした。
またデザインのプロジェクトということで、会場もおしゃれに仕上がってます。
ロボットたちも服なんか着ちゃって!
研究紹介パネルに書いてあるイラストにも感動しました(写真5枚目)。
メガネ率高いですね!
展示会は10月17日(日)までやってますので、よかったら遊びに来てくださいね!
by M2岡村