記事一覧

研究室の生活

来年度から研究室に配属される人も研究室を見学しに来るようになりました.

きっと,これまでの受動的な「授業」と能動的・活発的な「加藤研究室のゼミ」との違いに感動(戸惑い?)を感じていることでしょう.

学生が自由に発言できるゼミの雰囲気は独特で楽しいだけでなく,「研究室の皆で協力し合い,それぞれの研究を作っていく」という加藤研究室そのものを表現していると思います.


さて,プログラムの結果が出るまでまだまだ時間がかかりそうなので,研究室での生活について少し書いてみようかと思います.
人それぞれ,日によってまちまちですが,代表的な一日の例を今回は紹介します


10:30~研究室到着
・マシンにログインしてメールチェック
・前日からのプログラムを確認
・関連論文の検索

11:30~昼ごはん

12:30~本格的に研究開始
・論文執筆
・プログラム作成
・実験
・関連論文調査
(雑談,レクリエーションを含む)


16:00~研究班毎のゼミ
・コーヒーやお茶を飲みながらそれぞれの研究について研究班毎に話し合い
・研究内容.プレゼン資料に対する議論
・新しく見つけた技術や知識の紹介

21:00~ゼミで話した内容の確認
・プログラムの改良
・論文やプレゼン資料の修正
・帰りの電車で読む論文の印刷
(レクリエーション)

23:00~帰宅


だいたいこんな感じでしょうか.


では,そろそろ研究に戻ろうかと思います.

エネルギー充填

ファイル 19-1.jpg

こんにちは!
M1の三村です。

修論お疲れ様でした!

そして卒論がんばれ~

ということでここ2、3週間、徹夜で論文書いたり研究したりしてる人が多くいます。
僕も卒論修論と関係ありませんが、泊まりまくっていました。

そして徹夜のお供と言えばカップ麺。
その中でもペ○ングの人気はかなり高い模様(笑

安くて量が多い!
ん~、実にすばらしい!
半分くらい食べるとだんだん飽きてきますが、ものすごい満腹感を得ることができます。

これからも多くの学生がお世話になることでしょう。

さー、食ったら研究しよ。

情報処理学会論文執筆お疲れ様

みなさん、こんばんわ。
博士2年の山西です。

先週の金曜日は、情報処理学会の論文締め切りでしたね。
投稿した5名のみなさん、お疲れ様でした。

ちなみに、趙さんと宮越と私は3月にマレーシアで行われるIEEE Symposium on Conputer and Informaticsに投稿していたのですが、無事に3人とも審査を通りました。

3月は加藤研究室の研究が外部に発表される機会が多く、今から学会で頂ける意見や質問が楽しみです。


ところで、今ものすごい勢いで吹雪いているのですが、このままだと私は明日は名古屋までたどり着けそうにありません。。。
ので、自宅で論文執筆をしていようかと思っています。

それでは、みなさん寒いのでお身体には気をつけて!!

あいち次世代ロボットフェスタ

みなさんこんにちは!

ロボ班の三村です。

1月7日・8日とあいち次世代ロボットフェスタがありました。
加藤研究室も出展しておりました。
テレビにもちょこっとだけ映りましたよ〜(笑

子どもから企業の研究者の方まで、多くの方々にデモを体感して頂くことができました。
ご来場くださった皆様、有り難うございました。

三次元操作可能なロボット操作体感デモは少し難易度が高かったようにも感じますが、多くの方に楽しんでもらうことができました。

また、太極拳ロボットは予想以上に来場者の注目を集めていました。
おかげでサーボが悲鳴をあげていました(笑

個人的には、ポスターや配付資料を熱心に読んでくださっている方が多く、とても嬉しかったです。
ロボット学会に出展したときは、デモに夢中で資料はあまり読んでくれていなかったので・・・。

多くの方に楽しんで頂けたことは本当に良かったと思います。

これからもデモに出展すると思います。
加藤研のブースを見かけたときは是非お越しください!

写真などまた次回upします!

旅行日記

はじめまして.


最近,修論の作成に日々追われている音楽班M2の伊藤です.


こんな忙しい時期にも関わらず,音楽班のゼミをサボって泣く泣く休み,神戸へ旅行に行って参りました.


まず1日目.

日本最古泉であり,日本三名泉の1つでもある「有馬温泉」へ行きました.

ファイル 15-1.jpg

おや?

力士?それとも豚?

いや,僕です.

しっかりしてください.


温泉の成分がすごく強い温泉("金泉"と呼ばれる温泉)で,
肌がピチピチになりました.


温泉を出たあと,有馬温泉街を散歩してみました.


ファイル 15-3.jpg

ファイル 15-4.jpg

六甲の自然に囲まれた木橋や小川などがどこか懐かしく感じさせ,
またそれらを照らすライトアップが伝統の風情を強調させているようでした.

有馬は,ぜひもう一度行きたいなと思うような場所でした.


そして2日目.

神戸の街へ行きました.
神戸といったらなんといっても「神戸ルミナリエ」!!!

これを見たくて神戸にきたようなもんです.

ルミナリエのイルミネーションが始まるまで,ショッピングや食事などを楽しみました.

↓中華街↓
ファイル 15-5.jpg

神戸の街は,どこかオランダと似た香りを感じることができ(まあオランダ行ったことないけどねwwww),
栄えてはいるけどもどこか気分が落ち着く場所だなあと感じました.


そして待ちに待ったイルミネーション!!!!


ファイル 15-2.jpg

は?無事終了してるわ.

うそだろ・・・・.


この旅行を通して得た教訓.


『旅行は計画的に!』


さあ,研究頑張ろ.