記事一覧

ロボットデモ

ファイル 9-1.jpgファイル 9-2.jpgファイル 9-3.jpg

9月23日に行われたロボット学会にて、太極拳ロボットや連想運動生成ロボットのデモを行いました。

特に、Wiiリモコンを使ってロボットを操る連想運動生成のデモは子供達に大人気でした!

ロボットデモはNAGOYA DESIGN WEEK2010でも行われますので、興味のある方は買い物ついでにぜひ見学に来てください!


以下、イベントの詳細です。
_____________________________

<NDP×Tech of NIT展>
「先端工学×デザイン」で未知の世界へ。
会期:2010.10.13[wed]–17[sun]
時間:11:00–19:00
会場:名古屋テレビ塔4Fパークギャラリー
入場無料

参考URL
NIT DESIGN PROJECT
NAGOYA DESIGN WEEK
_____________________________

加藤研ゼミ旅行 ~漁~

ファイル 8-1.jpgファイル 8-2.jpgファイル 8-3.jpgファイル 8-4.jpg

こんばんは

加藤研M1の藤田です。
三村です。
二人合わせて、フジターニャです。

【藤田】って俺しかおらんやん!合わせてへんやん!

【三村】そんな感じで、加藤研ゼミ旅行、出港してからのお話を!
    僕は、島には12時くらいには到着して、海で遊んでまし
    た。
    暑かった~。

【藤田】俺は一人で森の中とか歩き回ってたっけ・・。
    ちょっとした冒険気分で島を半周してしまいました。

【三村】ちなみに、島民のライダーたちは、基本スーパーカブで、
    ノーヘルばっかりでした。
    さすが、島ッ!
    海は、結構綺麗でした。
    海水をたくさん飲みました。

【藤田】でもわりと気持ちよかったやろ?
    突然ビリーはじめたりしてな(笑)
    まぁ俺、海入ってないけど。

【三村】ばっきゃろう!
    入れよ、海!
    そんなんだから色白なんだよ!
    そして、大の男、数十人で地引網をやりました。

【藤田】結構重たいのよねー。
    ほっそ長い魚がたくさんいたなぁ。
    タコも取れたよ!吸盤っていいよね。
    いやー、大漁大漁。

【三村】いや、全然魚おらんかったやろ(笑)
    まぁ、結構楽しくはしゃげました。

つづく。


【山本】武藤先生のお子さんかわいいなぁ。

加藤研ゼミ旅行 ~出港まで~

ファイル 7-1.jpgファイル 7-2.jpgファイル 7-3.jpg

どうも、こんにちは。
M1の多田です、それから三村です。

【三村】今年も楽しいゼミ旅行となりました!
    今年は、愛知県の篠島に行って参りました。

【多田】篠島に行くには知多半島の師崎港からフェリーに乗るんですが、
    もしかしたら初めてフェリーに乗った人もいたかもしれないですね。

【三村】師崎港で食べたイカ焼きがうまかったです。
    それから僕は、師崎までバイクで行きました。
    来年はバイク仲間増えて欲しいです!
    てか南知多の高速は車が少なくてとてもいい快走路です!

【多田】まぁ、平日だったからね。
    俺たちは末次君の車に乗って師崎まで行きましたが、
    途中道に迷っちゃいました。まぁ、あんときは焦りましたが、今ではいい思い
    出です。

【三村】他の人たちは迷わずに来られたのかな?
    あと、フェリーの切符売り場がものすごく適当で笑えました。

【多田】え、どういうこと。

【三村】先輩が日間賀島行きのチケットで篠島行きのフェリーに乗ってました。
    こういう適当な感じがとてもいいと思います。

【多田】いやいや、ダメでしょ。そこはしっかりやろうよ^^;
    でもフェリーに乗ったときはテンション上がりましたね。
    あのときは希望に満ち溢れてました。まさか、あんなことになるとも知らず
    に。

つづく。

すみれSeptember

D2の山西です.

イベントが盛りだくさんだった9月が終わりました.

学会発表があった人は忙しかったと思いますが,それぞれ貴重な体験が出来たことと思います.
僕も,地方大会,国際会議,全国大会などで経験し,学会会場で頂いた意見をこれからの研究へ反映させるべく気合を入れなおしているところです.

また,学会発表がなかった人にとっても,9月は「自己設計の月」として有意義に過ごせたことと思うとともに,そうであって欲しいと祈ります.


さて,これからは本格的に卒業論文,修士論文の季節へと突入していきます.
この,9月に経験した「自己設計」に則ってそれぞれの研究の更なる発展があることを期待します.

10月は,研究室内の何人かは論文投稿締め切りを抱えることになると思いますが,これから自分自身のためになる力を体得できると思って,それぞれが最大のパフォーマンスが出せるよう各自がんばりましょう!!

ちなみに,9月初旬のゼミ旅行については,近々,M1の三村くんが詳しく楽しくレポートをしてくれるものと思っています.乞うご期待!!

灼熱のAugustな心意気

みなさん,こんばんわD2の山西です.

そろそろ,8月も終わります.
B4のみなさんは,大学院入試お疲れ様でした.

さて,加藤研究室はこれからの1ヶ月は学会活動が盛んになります.

まずは,週明けの8月30日,31日の東海支部連合大会があります.
その後も,9月はロボット学会も名工大で開催されますし,国内学会にも,国際学会にも多くの学会に参加します.

学会に参加する人は,それぞれが加藤研究室の研究の良さをアピールできるよう準備,本番にがんばってください.

僕もがんばります.

そろそろ,卒業研究,修士論文研究にも本格的に力を入れる季節になってきました.
それぞれ,自分自身の研究を理解・把握して納得のいく研究成果が出せるよう精進していきましょう.

その分,ゼミ旅行なども全力で楽しんで,fun & interestingな研究生活を過ごしていけるといいですね.