M1の兵藤です。10月12-15日に京都で開催されたGCCE2021に参加しましたのでご報告します。
今年もコロナウイルスの影響がありましたが、緊急事態宣言も開けて無事現地開催の学会に参加することができました。
初めて現地開催の学会に参加したため、オンライン開催の学会よりも一層緊張感がありました。そんな中、卒なく発表・質疑応答をこなす先輩や同級生を見て、自身ももっと成長していきたいと思いました。
授賞式では、舞妓さんが登場し、京都らしさを感じました。
M1の兵藤です。10月12-15日に京都で開催されたGCCE2021に参加しましたのでご報告します。
今年もコロナウイルスの影響がありましたが、緊急事態宣言も開けて無事現地開催の学会に参加することができました。
初めて現地開催の学会に参加したため、オンライン開催の学会よりも一層緊張感がありました。そんな中、卒なく発表・質疑応答をこなす先輩や同級生を見て、自身ももっと成長していきたいと思いました。
授賞式では、舞妓さんが登場し、京都らしさを感じました。
こんにちは、D3の増尾です!
先日、オンライン開催された生体医工学シンポジウム2021に参加したので報告します。
生体医工学シンポジウムは医学と工学の境界領域における研究テーマを扱う学会であり、私の研究課題である「脳の生体情報による機器操作技術であるブレインコンピュータインタフェース」にマッチした
学会でした。
発表内容も医療機関でよく目にする生体情報や医療画像を扱った医療課題関連の演題が多くあり、医工連携研究の科学的面白さと難しさを感じることができる内容となっていました。
発表形式についてはZoomでのポスター発表であったため、一人ひとりの聴講者の方とディスカッションできる時間があり、貴重なご意見を多くいただくことができました。
今回の経験を今後の研究に活かしていき、ぜひ来年は現地開催で発表参加したいと思います!!
こんにちは.M1の井上です.
9月2日(木)から4日(土)に開催された第23回日本感性工学会大会に参加いたしました.今回はコロナの影響でオンラインでの開催となりました(´・ω・`)
今回のテーマは「感性マネジメント」でした.感性工学について扱う学会ですので,今まで参加・聴講してきた研究内容とはまた違った面白い研究や個性的な観点からの研究がたくさんあってとても楽しかったです.
私は査読セッションでの発表で,今までよりも長い時間での発表でした.自分が1年半の間,頑張って研究した内容とその成果についてしっかりと発表することができて満足できました.今回の発表後にいただいたコメントをもとに,さらに自分の研究を発展させていきたいと思います.
以上,大会の参加報告でした(@^^)/~~~
こんにちは、D3の増尾です。
先日、オンライン開催された第55回作業療法学会に参加したので報告します。
実は私は元々リハビリテーションの畑の人間なのですが、進学先の情報工学分野の居心地の良さにかまけて、自分の専門領域での学術発表が減ってしまっていました(汗)。
そんな理由もあり、全国作業療法学会への参加は2年ぶりであったため、この度の発表機会を非常に楽しみとしていました!
・・・と思ったら、発表形式がまさかのオンデマンド発表!!いや、コロナ下ですから、分かりますけど!でも、せめて質疑応答くらいZoomでやりたかったなぁ!
でも自分の専門分野の学会はやっぱり面白いですね!知り合いも多いですし、周りの知人も頑張っていると思うと、良い刺激をもらえますからね!
今回の学会参加を通じて、「患者さんの生活支援に貢献したい」という自分のアイデンティティーを改めて思い出すことができたので、次年度以降も継続的に参加できるよう自己研鑽に励みたいと思います!!
こんにちは。B4の中村早希です。
9月7日・8日に開催された令和三年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会に参加しましたので報告します。
今年度もコロナウイルスの影響によりオンラインでの学会発表でした!
初めての学会発表ということで緊張してしまい、発表中は思いがけない失敗をいくつかしてしまいました…
しかし、準備から発表まで懸命に行い、沢山の手助けもいただけたので、自分の能力以上の発表ができました!
まだ拙い発表であったため、今回の反省を生かして次回以降の発表はより優れたものにしていこうと思います。
写真は発表の様子です。写真で見ると普段のゼミのように見えるので、学会で緊張していると思うと面白いですね笑