記事一覧

KATOLAB国際交流セミナー@名古屋工業大学

ファイル 180-1.jpg

M1の早川諒です!

8月21日に名古屋工業大学で開催されたKATOLAB国際交流セミナーに発表参加したので報告します.

今回はM1早川,M2三治,安田,DのMinggangの4名が参加しました.

このセミナーはGCCEなどの,英語発表のリハーサルを兼ねてLi先生(Auckland University of Technology)を招いて開催されたものです.私はこれまで日本語の学会には参加してきましたが,英語の学会は初めてなので,この場で練習できてよかったと思いました.しかし,私は英語を話すことに慣れていないこともあって,発表では前を向くことが出来ず,読み上げ発表になってしまっていました.一方で,先輩方は前を向いて堂々と発表することが出来ており,自分はまだまだだと感じました.本番では堂々と発表するために,練習を重ねていきたいです.また,Li先生のアドバイスによって,次の研究につながる知見も得ることが出来ました.この経験を生かしてこれからも研究を頑張りたいと思いました.

今回はとても良い経験を得ることが出来ました.英語力を高めるためにもまた参加したいと思います.

第64回日本生体医工学会大会@フェニックス・プラザ

ファイル 179-1.jpgファイル 179-2.jpgファイル 179-3.jpgファイル 179-4.jpg

M1の鈴木翔大です!

6月5日から7日に福井のフェニックス・プラザで開催された第64回日本生体医工学会大会に発表参加したので報告します.

今回は医工班からM1鈴木,早川の2名が参加しました.

これまで情報系の学会には参加してきましたが,医学に寄った学会は初めてで,研究の視点や雰囲気の違いにとても刺激を受けました.特に印象的だったのは,臨床データや患者データといった実際の医療現場で得られるデータを,どのように前処理し解析に活かすかという具体的な議論が多かった点です.単にアルゴリズムの性能を競うのではなく,限られたデータの質や条件を踏まえて工夫する姿勢に触れ,情報分野とは異なる実践的な視点を得ることができました.自分の研究にも新しい観点を取り入れる良い機会となりました.

二日目の夜には,増尾先生と食事会がありました!研究やその他,人生にとって大切なことを色々議論できて楽しかったです!

とても良い経験となりました!来年は仙台で開催するそうです!牛タン食べたいな...

2025年度人工知能学会(第39回)@グランキューブ大阪

ファイル 178-1.pngファイル 178-2.pngファイル 178-3.pngファイル 178-4.png

M1の高橋聖弥です!

5月28日から31日に大阪国際会議場(グランキューブ大阪)で開催された人工知能学会全国大会(第39回)に発表参加したので報告します.

今回は感性班からM1高橋,医工班からM1早川の2名が参加しました.

今回初めての人工知能学会の参加でしたが,その規模の大きさに驚かされました.会場も非常に広く,参加者はなんと4,939名で過去最多だったようです.そのうち,半分以上が企業の方で,企業の方の参加も非常に多い学会でした.そのうち半数以上が企業の方々で,IT系企業だけでなく,一見AIとは関係なさそうな分野の企業も多く参加しており,AIへの関心と需要の高まりを肌で感じました.

発表についても,魅力的な発表が多く,見切れないほどでしたが発表のアーカイブを残してくれるのでその点も魅力の一つだと思います.

一日目の夜には,昇平先生とOBの伊原先輩,伊藤先輩と食事会もさせていただきました!久しぶりに直接お話しすることができて楽しかったです!

とても魅力的な学会だったので,ぜひ来年も参加したいと思います!

追伸

万博もちょっとだけ行きました.パビリオンの予約が取れず,コモンズ館しか見学できなかったので,次回はリベンジしたいです.

第87回情報処理学会 全国大会(IPSJ2025)@立命館大学大阪いばらきキャンパス

ファイル 177-1.jpgファイル 177-2.jpgファイル 177-3.jpgファイル 177-4.jpg

B4の鈴木翔大です!

3/13-15に大阪で開催されたIPSJ2025について報告します.

今回はB4の鈴木,早川,稲葉,黒原と研究生の草野が参加してきました!

私は今回3回目の学会でしたが,全国大会に参加するのは初めてでしたし、宿泊を含む学会もこれが初めてでした.

3回目だからといって緊張しなくなるなんてことは全くなく,手汗ダラダラでしたが,うまく発表できました.さらにありがたいことに学生奨励賞もいただき,B4最後の学会において,1年の集大成としてよい発表ができたかと思います.

大きな学会だったので自分の興味とより近い分野の発表を聴講することができました.今後よりよい研究ができるように,学んだことを生かしていきたいと思います.

P.S.
2日目では佐久間先生と夜ご飯を一緒に食べました.みんな食事の時にはジュースがいいとか言ってましたが、どう考えても水かお茶だと思います.

WELL-BEING TECHNOLOGY@東京ビッグサイト

ファイル 175-1.jpgファイル 175-2.jpgファイル 175-3.jpgファイル 175-4.jpg

研究生の草野です.

1/29-1/31に東京ビッグサイトで開催されたWELL-BEING TECHNOLOGYでデモ出展を行いましたのでご報告いたします.

今回は伊藤先輩(M2),阪口先輩(M2),近藤先輩(M2),草野(研究生),佐久間先生,昇平先生の計6名が参加しました.

本イベントでは,近藤先輩の研究と田中研究室の学生の研究のデモを出展しました.初日からネット回線の不調により,デモが十分に動作しないトラブルが発生しました.しかし参加者全員で協力することで,多くの方にブースに足を運んで下さってデモを体験してもらうことが出来ました!

私自身も,研究内容に興味を持ってもらう方法や相手の様子に応じた紹介の仕方など,今後の研究活動に活かせることを沢山学びました.非常に有意義な3日間となり,大きな成長を実感しました!

また,2日目の夜には関東在住のkatolabOBの方々と食事を共にしました.最初は緊張していましたが、先輩方が明るい雰囲気を作ってくださったおかげで,とても楽しい時間を過ごすことが出来ました!次回の昇暁会でまたお話できればと思います!

ページ移動