記事一覧

2025年度ゼミ旅行@山梨

ファイル 183-1.jpgファイル 183-2.jpgファイル 183-3.jpgファイル 183-4.jpg

こんにちは!M1の草野です!

今年は総勢24名で山梨県にゼミ旅行に行きました!
山梨名物のほうとう,大石公園や昇仙峡の散策,勝沼ぶどうの丘のワイン試飲など、観光と食を存分に楽しむことができました!二日間を通して,とても充実した時間を過ごせたと感じています!

出発時には高速道路上の事故の影響で予定より少し遅れるトラブルもありましたが,最終的には大きな問題もなく無事に全行程を終えることができました.レクリエーションでも大いに盛り上がり,本当に楽しい時間を過ごせました!

企画に協力してくれたM1の同期の皆さん,またレクリエーションに積極的に参加してくださった皆さん,本当にありがとうございました!今回の旅行を通じて,研究室全体の仲が一層深まったと思います!

来年のゼミ旅行も楽しみです!

P.S. 今年は立場上あまりレクリエーションに参加できませんでしたが,来年は本気を出します!

第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)

ファイル 182-1.jpgファイル 182-2.jpgファイル 182-3.pngファイル 182-4.jpeg

M2の安田です。
9/3-5に北海道科学大学で開催された第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)に参加してきたので報告します。今回は感性班から安田・草野・高橋、医工班から鈴木・早川の計5名が参加しました。

夏の北海道はとても涼しく会期中は晴天にも恵まれ、とても過ごしやすい学会期間でした。北海道科学大学は自動車運転技能教授所として設立した古くから地域を支えた歴史ある大学で、その一方でキャンパスはとても綺麗でとても快適な学会でした。

発表は大きな失敗はなく無事終わることができました。質疑でも研究の発展性や応用性を中心に意見をいただき、今後の研究に生かさせていただきたいです。M1の4人に関しても口頭発表が初めての子もおりましたが、練習通りの発表ができていたようです!鈴木くんに関しては奨励賞をいただいておりました(おめでとう!)。

特別講演や懇親会も参加させていただき、とても刺激的な学会となりました。北海道のおいしい食べ物と綺麗な景色も楽しませていただき、良き学会遠征となりました。

IEEE RO-MAN 2025@アイントホーフェン工科大学

ファイル 181-1.jpgファイル 181-2.jpgファイル 181-3.jpg

M2の三治です

8/25~8/29に行われたIEEE RO-MANに参加したため、報告させていただきます。

率直な感想として、質の高い研究ばかりでとても勉強になりました。研究分野が違う発表でもそんな視点があるのか、と感じることが多かったです。また、参加した学生二人両名が初海外だったため、文化や食事などの面でも学べることがあり、成長することができる良い機会になりました。英語が本当に早すぎて聞き取れないので、今後参加する予定の方はぜひ英語の練習を一緒にしましょう。

今後は修論発表に向けて、今回で得られた知見を活かしながら精進していきたいと思います。力を貸してくださった皆様ありがとうございました!

KATOLAB国際交流セミナー@名古屋工業大学

ファイル 180-1.jpg

M1の早川諒です!

8月21日に名古屋工業大学で開催されたKATOLAB国際交流セミナーに発表参加したので報告します.

今回はM1早川,M2三治,安田,DのMinggangの4名が参加しました.

このセミナーはGCCEなどの,英語発表のリハーサルを兼ねてLi先生(Auckland University of Technology)を招いて開催されたものです.私はこれまで日本語の学会には参加してきましたが,英語の学会は初めてなので,この場で練習できてよかったと思いました.しかし,私は英語を話すことに慣れていないこともあって,発表では前を向くことが出来ず,読み上げ発表になってしまっていました.一方で,先輩方は前を向いて堂々と発表することが出来ており,自分はまだまだだと感じました.本番では堂々と発表するために,練習を重ねていきたいです.また,Li先生のアドバイスによって,次の研究につながる知見も得ることが出来ました.この経験を生かしてこれからも研究を頑張りたいと思いました.

今回はとても良い経験を得ることが出来ました.英語力を高めるためにもまた参加したいと思います.

第64回日本生体医工学会大会@フェニックス・プラザ

ファイル 179-1.jpgファイル 179-2.jpgファイル 179-3.jpgファイル 179-4.jpg

M1の鈴木翔大です!

6月5日から7日に福井のフェニックス・プラザで開催された第64回日本生体医工学会大会に発表参加したので報告します.

今回は医工班からM1鈴木,早川の2名が参加しました.

これまで情報系の学会には参加してきましたが,医学に寄った学会は初めてで,研究の視点や雰囲気の違いにとても刺激を受けました.特に印象的だったのは,臨床データや患者データといった実際の医療現場で得られるデータを,どのように前処理し解析に活かすかという具体的な議論が多かった点です.単にアルゴリズムの性能を競うのではなく,限られたデータの質や条件を踏まえて工夫する姿勢に触れ,情報分野とは異なる実践的な視点を得ることができました.自分の研究にも新しい観点を取り入れる良い機会となりました.

二日目の夜には,増尾先生と食事会がありました!研究やその他,人生にとって大切なことを色々議論できて楽しかったです!

とても良い経験となりました!来年は仙台で開催するそうです!牛タン食べたいな...

ページ移動