記事一覧

2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)@熊本城ホール

ファイル 150-1.jpgファイル 150-2.jpgファイル 150-3.jpg

こんにちは,M2の中村康嵩です.
少し日付が経ってしまいましたが,6月6日から9日に熊本城ホールで開催された人工知能学会全国大会(第37回)に発表参加したので報告します.

全国大会に初めて現地参加しましたが,聴講者の数が今まで参加したどの学会よりも多く,とても緊張しました.
この学会では人工知能に関する数多くの研究発表がされており,自分や研究室メンバーの研究に活かせるアイデアを学べたと感じています.

自分の発表では質疑応答にうまく答えられなかった場面があり,聴講者の質問の意図を正しく読み取ることが大切だと思いました.

この経験を活かし,残り少なくなった学生の期間で精一杯研究に取り組んでいきます.

第62回生体医工学会2023@名古屋国際会議場

ファイル 148-1.jpgファイル 148-2.jpgファイル 148-3.jpgファイル 148-4.jpg

こんにちは,M1の伊藤です.
5/18-20に名古屋国際会議場にて開催された第62回生体医工学会に発表参加したので報告します.

生体医工学とは,医学へ工学技術を取り入れることで生命現象を明らかにし,医療福祉に有効な手段を提供する専門分野です.今回のテーマは「AI時代の生体医工学」であったため,特に情報工学と医学を融合した研究が活発に議論されており,最新の研究動向について広く知ることができました.

ポスターセッションでは,自分と同じ研究テーマに取り組む方と出会い,それぞれの課題について議論することができました.学会は研究の視野を広げるだけではなく,人脈を広げる機会にもなると感じました.

私は口頭発表に加えて,Young Investigator’s Award(YIA)に選ばれ,特別セッションにて発表する機会をいただきました.一般セッションより,会場が大きく,質疑も長かったため,これまでにない緊張感でした.しかし,ゼミにて練習し助言を頂いたことで,本番では落ち着いて発表できました.そして,なんと最優秀賞をいただくことができました!

常日頃からご指導いただいている昇平先生、佐久間先生、増尾先生,ならびに研究室メンバーのおかげで,このような貴重な経験をさせていただくことができました.皆さまには感謝の思いでいっぱいです.

今回の経験を活かして,今後は国際学会やジャーナルを目標に研究に励みたいです!

第13回昇暁会

ファイル 149-1.jpg

M2の杉浦です。
今回幹事の一人として4月29日(土・祝)に開催した「第13回昇暁会」について報告します。

今回の昇暁会は参加者64名(内、OB・OG 36名)でした。雨天ということで,足元の悪い中でしたが,例年よりもたくさんのOB・OGの方々に参加していただき,とても賑やかな会になりました.

私たち在学生としても,懐かしい先輩方だけでなく初めてお会いするOB・OGの方ともお話しすることができ,とても楽しい時間を過ごすことができました.

拙い進行でしたが,参加していただき,本当にありがとうございました!!

第85回情報処理学会全国大会@電通大

ファイル 147-1.jpgファイル 147-2.jpgファイル 147-3.jpg

こんにちは,B4の伊藤です.
3/2~3/4に電通大にてハイブリッド開催された第85回情報処理学会全国大会に参加したので報告します.
今回は現地参加の方が多く,たくさんの方から意見をいただき,気付きが多くありました.
発表ではZoomの回線が途切れるなど,ハイブリッド開催ならではのトラブルがありましたが,先生や先輩方の日常的な指導のおかげで,落ち着いて発表でき,学生奨励賞をいただくことができました.
また発表を終えて,新たな視点や課題を見つけることができ,改めて学会発表の大切さを感じました.
今後も様々な学会に挑戦していきたいです!

二日目の夜,OBの先輩方にお会いでき楽しい時間を過ごせました.

第25回日本ヒト脳機能マッピング学会

こんにちは、加藤昇平研究室・特任研究員の増尾です。
2/24~25に開催された第25回日本ヒト脳機能マッピング学会に発表参加したので報告します。

この学会は、脳機能計測や可視化技術に関する神経科学領域の研究成果を報告する学術集会です。脳科学や心理学を中心に多領域における神経基盤の解明に関する研究事例が数多く報告されており、非常に興味深い発表を聴講することができました。

今回私は、運動機能障害者の方を対象としたブレイン・コンピュータ・インタフェースに関する研究結果を発表しました。セッションには知り合いの先生も参加されており、今後の研究に参考とできるご指摘をいただくこともでき、とても充実した学会とすることができました。

今後研究をさらに発展させ、次回開催の同学会において神経難病リハビリテーションへの貢献に資する成果を報告できるよう努力しようと思います!!