記事一覧

ゼミ旅行@平湯温泉

ファイル 35-1.jpgファイル 35-2.jpgファイル 35-3.jpgファイル 35-4.jpg

皆さん初めまして。

ブログ初登場 B4のTKYこと加藤拓也です。

さて、今年のゼミ旅行の様子を順を追って報告したいと思います!

〜ゼミ旅行前〜
宴会用の酒を買い出しに出た幹事プラスB4たち。
買った荷物を自転車に乗せて研究室に運びます。
2号館を前にして、自転車からおろした荷物を手で運ぶメンバーの中に一人、自転車ごと2号館に凸してるヤツがいます。
そのまま自転車をエレベータに乗せて2階の研究室まで自転車を持ってきました。
人の目線が刺さる対象ってこういう人のことをいうんですね。

〜ゼミ旅行出発〜
今回のゼミ旅行は目的地が遠いということもあり、バスでの移動です。
・・・ってバスでけー!
参加人数の倍は乗れる様なバスが止まってました。
当然のようにみんな1人2席使います。
バスの中では自由気ままな参加者。
最後列ではトランプというカードを用いてのゲーム、いわゆる「大富豪」なるものが白熱してました。
トランプってすごいですね!
たった54枚で、あそこまで人々をアツくするなんて!
まあ、ゲームには勝者と敗者という格差が生まれるんですが、最後まで負け続けた彼はかわいそうでしたね。

〜鍾乳洞〜
さて、バスが着いた先は、鍾乳洞!
鍾乳洞中って夏でも寒いんですね。。。
鍾乳洞って写真で見ると綺麗なんですよね。
あ、当然実物も綺麗でしたよ!
・・・まあ、綺麗なのは鍾乳洞ではなく鍾乳洞を照らすライトなんですけどね。。。
でも、鍾乳洞を抜けた先に広がる大自然はすごかったんですよ!
心が洗われましたね。

〜旅館〜
ここで、別行動をしていた昇平先生一家と合流し、温泉&夕飯&宴会!
飛騨牛うめー!
温泉キモチー!
宴会タノシー!
といった感じでしたが、印象に残ったのは、夕食に出たなんか赤色のゼリーみたいなやつ・・・
ゼリーなのか寒天なのか、はたまた別の何かなのか。
一口サイズの直方体で、色はぷよぷよでいうところでの赤ぷよのような色でした。
味はイチジクっぽいような・・・なんというか・・・ご想像にお任せします。。。
はい、おいしくいただきました。

〜翌日〜
旅館に一泊したのち、平湯の温泉街(?)でゆっくりしてから帰るということになり、各自温泉巡りしたり、おみやげ見たりと思い思いに過ごしました。
そのときに見つけた合掌造りのお店がいいところでした!
風通しがよく、趣のある建物内でアイスクリームを食べたり、天然水で冷やしたラムネを飲んだりとくつろぎました。
そこの温泉がまたすごくて、なんか鉄分が多いせいかお湯が赤茶色い!
そんな感じで、自由時間を過ごしたのちバスにて、なつかしの名古屋に帰りましたとさ。。。

卒業・修了式

お久しぶりです.

音楽班M2の伊藤雄哉です.

今日(3月23日(水))は,待ちに待った「卒業・修了式」でした.

研究室内のM2,B4は全員無事卒業することができました.

M2,B4の学生達は,この瞬間を経て次のステップへと進んでいくわけです.

みんな,無事卒業できてよかったね.

おめでとう.

これが卒業式直後のM2,B4が結集した写真です.
26-1.jpg

おやまああ.

僕(伊藤雄哉(下段左二人目))だけなんだか違和感あるぞ?

はい.すいません.

寝坊してしまいました.

一生に1度しかない大事なイベントに寝坊して欠席しました.

僕らしいといっちゃあ僕らしいかも.最悪だな.

写真は,わざわざ別の人を用意して後から僕の顔を貼り付けたようです.

みなさん,ご心配とご迷惑おかけして本当に申し訳ございませんでした.

なんとか無事に卒業証書を授与できました.

ありがとうございました.


そして謝恩会.
26-2.jpg

司会はもちろん学年首席の林くん.

超ぐだぐだな司会だったけど,それがまたおもしろい.

「M2の中で誰が一番しっかりしてるか?」ランキングでは,岡村亮吾くん,
「M2の中で誰が一番ダメな人間か?」ランキングでは,林くんが選ばれました.


どっちに選ばれたにしろ,4月からは社会人として新しい生活がスタートするわけだから,皆頑張ろうな.


というわけで,加藤昇平研究室の平成22年度の行事はこれで終了です.

M2の学生は,学生最後の学校行事を終え,来週から社会人となります.

昇平先生,武藤先生.
今まで,貴重なご指導,ご鞭撻をいただきありがとう御座いました.
加藤昇平研究室に配属したことをM2一同誇りに思っています.
まだまだ未熟では御座いますが,これからは人生についてのご指導,ご鞭撻の方をどうぞよろしくお願いいたします.
また暇さえ見つければ,いつでも遊びに来たいと思います.
本当にありがとう御座いました.


そして,研究室の学生諸君.
本当に君たちと切磋琢磨しながら研究に励んだおかげで,技術的にも人としても成長できたことを心から感謝しています.
そして,君たちのような馬鹿できる人たちと一緒の研究室に配属できて本当に良かったです.
本当に楽しかった!!!!
また遊ぼう!!!!!!!
ありがとう!!!!

では,またね!!!!!!!加藤昇平研究室!!!!!

白馬旅行の続き

ファイル 22-1.jpgファイル 22-2.jpgファイル 22-3.jpgファイル 22-4.jpgファイル 22-5.jpg

みなさん、こんにちは!
ロボ班の三村です!

いや~、楽しかったですね~、うんうん、実に楽しかった!
あぁ、楽しかった!

ちなみに先の投稿で熟練者とか書かれていましたが、今回が2回目でした(笑
でも1回行ってると案外覚えているもので、楽しく滑れました!

僕は、前回行ったとき転びまくっておケツが大変なことになってしまったので、今回は強化学習してケツパッドという素晴らしい製品を携えて行きました。
結局痛かったですが、痛みはかなり軽減されたのではないでしょうか。

僕らが行ったときは、ものすごい快晴で、暑かったです。
ホテルの人いわく、あんなに晴れたのは結構レアな日だったみたいです。
ラッキー!

先輩方がうまい事うまい事。
必殺技はトゥウェンティーンだそうです(笑
僕も上手に滑れるようになりたいです。
極めつけは先生で、最強最速でした!
「ターンするな三村~」とか言いながら僕をあっさりと抜かしていく先生。
颯爽と最上級コースを滑り出す先生。
リフトに乗っていたはずが、いつの間にか先にいる先生。
そして、僕はというと・・・
間違って、上級者コースに迷い込み、ケツを打ちまくる僕。
写真を撮るため頂上まで上り、あまりの傾斜に絶望する僕。
地元小学生に抜かれていく中、惨めにすっ転ぶ僕。
まぁ、とにかく楽しかったです!

ホテルに帰ってからはもちろん飲み会!
正直、みんな疲れてました。
疲れとアルコールで変なテンションになった西部さんが皆に絡まってました(笑

それと同じホテルに泊まっていた、オーストラリア人との交流がとても楽しかったです!
オーストラリアにはスキー場が1箇所か2箇所しか無いらしく、サマーバケーションを利用して思いっきり遊びに来てたみたいです。
拙い英語でも身振り手振りで、楽しくコミュニケーションが取れました。
下ネタは万国共通(笑

私は、この経験から、コミュニケーションを取るためには、相手の意思を理解しようとする姿勢こそが重要であるということを学びました。
貴社でも・・・・・
あれ?これESじゃないよな??

ということで、やんややんやとても楽しかったです!
来年も是非行きたいですね~。
ていうか行きます!

ああああああああああああああああああああああああああああ

白馬スノボー旅行

ファイル 21-1.jpgファイル 21-2.jpg

こんにちは、M1の角野です。
先週の火曜日、2月15日から昇平先生をはじめとした11人で長野県白馬へスノボー旅行へ行ってきました。
スノボーに温泉、そして飲み会というすばらしいスケジュール。
長野はいいですね、温泉があって酒がおいしくて。


夜行バスで長野へ向かい、朝からスキー場へ。
という予定でしたが、僕だけ靴のサイズが合わずに別のレンタルショップへ・・・
余計にお金がかかった上に、他の人をスキー場で待たせてしまいました。

そんな感じでスキー場。
初心者の僕は転ぶ練習から初めて、一日中ずっと転び続けてました。
それでも先輩方が交代で面倒を見てくれたおかげで、少しだけ滑れるようになりましたよ。

夜にはホテルで夕食、そして温泉へ繰り出し飲み会へ。

後日筋肉痛で大変なことになりました。

さて、次回はスノボーの熟練者の三村君がスキー場の思い出について語ってくれると思います。
以上、よろしく。

あいち次世代ロボットフェスタ

みなさんこんにちは!

ロボ班の三村です。

1月7日・8日とあいち次世代ロボットフェスタがありました。
加藤研究室も出展しておりました。
テレビにもちょこっとだけ映りましたよ〜(笑

子どもから企業の研究者の方まで、多くの方々にデモを体感して頂くことができました。
ご来場くださった皆様、有り難うございました。

三次元操作可能なロボット操作体感デモは少し難易度が高かったようにも感じますが、多くの方に楽しんでもらうことができました。

また、太極拳ロボットは予想以上に来場者の注目を集めていました。
おかげでサーボが悲鳴をあげていました(笑

個人的には、ポスターや配付資料を熱心に読んでくださっている方が多く、とても嬉しかったです。
ロボット学会に出展したときは、デモに夢中で資料はあまり読んでくれていなかったので・・・。

多くの方に楽しんで頂けたことは本当に良かったと思います。

これからもデモに出展すると思います。
加藤研のブースを見かけたときは是非お越しください!

写真などまた次回upします!