記事一覧

JSKE2013

みなさん、こんにちは!
M1の宇原です。

先日、東京女子大学で開催された第15回日本感性工学会大会に昇平先生とM2の佐久間先輩と共に参加してきました。
自分にとっては3回目の学会発表でしたがやはりまだ馴れてなく緊張してしまいました。
今回は自分の発表するセッションの発表しか見ることが出来ませんでしたが14:40~18:25という長時間のセッションでたくさんの発表を見ることができとても充実したものでした。

会場である東京女子大学は西荻窪駅から徒歩で約10分ほどの場所にあり、周りの街並みとは違い緑が多いという印象を受けました。

翌日は東京観光をしたいと思ったのですが天候に恵まれなかったため諦めました。残念...

IASDR2013 in TOKYO

こんにちわ、M2の佐久間です。

6月26日~30日に芝浦工業大学の豊洲キャンパスで開催されたIASDR2013にM2小笠原と共に参加してきました。

IASDRは国際会議なのですが、私は国際会議はこれが初めてで、久しぶりに緊張した学会となりました。

情けない話なのですが、現地の受付場所が最初全く分からず軽く迷子になっていました。
というのも、おそらく受付は「Information」とか書いてあるのだろう勝手に予測していたのですが、それらしい文字は一切なく、結局芝浦工大内をくまなく歩きました。

ようやく「Registration」と書かれた部屋が受付であると気付いたのは他の人が入っていくところを見たときです。
会場は1Fから6Fまであったのですが、5Fに「Registration」が設置されていたため、全く気づきませんでした。
(1Fに「Registrationは5Fだよ」と書いてあったことにも気づかなかった)


私の発表自体はつつがなく終わりました。
原稿を見ながらの発表でしたので当たり前と言えば当たり前ですが。
質疑応答は座長から長めのコメントを頂いて終了しました。
私が英語を聞き取れないことを察して「コメント」にして頂いたようで感謝感謝。
せめて相手が何を言っているのか聞き取れるようになりたいものです。

発表終了後は近くで開催されているイノベーションジャパン2013に我が加藤研究室が出展していたので、遊びに行きました。
何度かこのようなイベントに参加した経験がありますが、今回は特に人が参加者が多かったと思います。
詳しくは別記事が書かれると思うのでそちらで。


それでは。

JSAI2013 in 富山

ファイル 58-1.pngファイル 58-2.pngファイル 58-3.pngファイル 58-4.png

こんばんわ、M2佐久間です。

去年に引き続き、今年もJSAI(人工知能学会)の全国大会へ参加してきました。
日程は6月4日~6月7日の4日間。場所は富山県富山市の国際会議場と周辺施設です。

今回JSAIに参加したのは昇平先生と佐久間の二人。昇平先生は委員でもあるため初日から富山入りしていましたが、佐久間は最終日に発表だったので、ほとんど個別に行動していました。

発表日の前日(6日)に懇親会があるので、私は6日に富山入りしました。そのため6日と7日のセッションしか聴講出来なかったのですが、非常に興味深い発表を聞くことができました。
特に「ババ抜き」に関する発表が印象深かったです。ババ抜きって非常に複雑なルールで成り立っているんですね。
また、インタラクションに関する発表ばかりを聞いているせいかもしれませんが、みなさんが作られるスライドが面白いものが多く、今後のスライド作りの参考にしようといくつか特徴をメモしてみたりと非常に有意義でした。


佐久間の発表自体はつつがなく終了しました。どうも佐久間は本番で異常に早口になるらしく、学会に参加すると毎回質疑応答の時間を長くしてしまっていました。
今回は15分の制限時間に対し、発表資料としては18分程度のものを用意したのですが、本番では12分で喋り切ってしまいました。
なんということでしょう。

学会が終わった後は短い時間ですが、富山を観光してきました。
富山城や高岡古城公園などですね。もうちょっと時間があれば氷見に行き、新鮮な魚介類を楽しみたかったのですが、思ったより城の見学に時間をかけてしまったことと事前の調査不足で道に迷ったりしていたので行けずじまいでした。
また富山に来ることがあればぜひ行きたいところです。

去年もそうですが、JSAIの全国大会は非常に好感がもてます。懇親会は豪華ですし、日本酒がタダで飲めますし。
来年も参加できると良いなと思います。(来年は愛媛らしい)

それでは。

SIG-ICS 名古屋工業大学

ファイル 55-1.jpg

お久しぶりです。M1須藤です。

先週、M1佐久間,小笠原,芳賀,須藤,B4宇原の計5名でSIG-ICSに参加してきました。今回はSIG-ICSの報告をさせていただきます。

[学会情報]
第171回 情報処理学会 知能システム研究会(SIG-ICS)
開催地:名古屋工業大学
開催日程:2013年3月18日(月)19日(火)

今回は会場準備や当日運営に発表者以外の面々も参加していました。配属予定のB3なども質疑応答に参加していて大変良い研究会でした。

B4の頃にIPSJで発表して以来、約1年ぶりの母校での発表でした。
会場が合同中間発表と同じだったこともあり、比較的満足できる発表でした。

来月からはいよいよM2になります。
次以降も頑張って発表したいと思います。
では、また!!

JAWS2012@ヤマハリゾートつま恋(静岡県掛川市)

ファイル 51-1.jpgファイル 51-2.jpgファイル 51-3.jpgファイル 51-4.jpgファイル 51-5.jpg

お久しぶりです。M1須藤です。

先週、昇平先生およびD1角野先輩、M1岩井、須藤、芳賀の計5名でJAWS2012に参加してきました。今回はJAWS2012の報告と自身の発表の報告をさせていただきます。

[学会情報]
合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS(Joint Agent Workshop and Symposium) 2012
開催地:ヤマハリゾートつま恋(静岡県掛川市)
開催日程:2012年10月24日(水)〜 26日(金)

早速ですが、本シンポジウムで須藤がIEEE Computer Society Japan Chapter JAWS Young Researcher Awardを受賞しました。
受賞は初めての経験で授賞式はとても緊張しましたが、とてもうれしかったです!!

開催地のヤマハリゾートつま恋は、とても豪華な会場で夜はきれいなイルミネーションが楽しめました。
音楽関係の展示や教会などがあるだけでなく、温泉やゴーカート(?)などの施設も多数ありました。
私は温泉を十分に堪能させていただきました。

JAWS2012は自分の論文発表だけでなく、メンタリングセッションやライトニングトークセッションなど他大学の研究者と交流するイベントが用意されていました。メンタリングセッションでは、先駆者である研究者の方々に、私の研究に対して様々な意見をいただけました。

発表当日は会場が満員でとても緊張しました。
発表は無事に終了しましたが、質疑応答については様々な観点からの質問をいただき、一つ一つ回答しながら『まだまだ頑張らないといけないな』と感じました。
今回の発表はLONG発表ということで発表準備が大変でしたが、ちゃんと準備をしておいて良かった・・・やはり事前準備は大事です。

以上でJAWS2012の報告を終わります。
では、また機会があれば!!