記事一覧

IPSJ80@東京 西早稲田キャンパス

ファイル 81-1.jpgファイル 81-2.jpgファイル 81-3.jpgファイル 81-4.jpg

M1の北河茜です。

IPSJ80に参加した報告をします!

私は3日間の学会のうち初日の発表でした。
私が発表したセッションはうつ診断や感情推定など
自分と似た興味深い研究が多く、他の方の発表や質疑応答は
とても勉強になる内容で有意義な時間でした。
2,3日目もいくつかの発表を公聴でき、いい経験になりました。

初めての発表で緊張しましたが、とても嬉しいことに!
学生奨励賞をいただきました!!
これも昇平先生をはじめ研究室の皆様のおかげだと思います。

1日目の夜は受賞祝い!にぱーっと打ち上げしたかったのですが
研究室の他のメンバーは2,3日目の発表だったので1人…
しかし!バルやペンギンのいるBARなど巡ってみました!
意外と1人飲みいけちゃいますね(*・v-)))

2日目の夜に先生も含めIPSJ参加者で集まりお疲れ会をしました。
その場でビールを醸造してるお店で
たくさんの種類のビールが飲めてとても楽しかったです!

3日目に上野動物園に行けたことが一番の思い出です。
シャンシャンは人気過ぎて見れませんでしたが
他の動物がかわいかったので満足です。学会の疲れが癒されました//


初学会楽しかったので、これからもどんどん学会に参加していきたいです!

AROB2018@別府

ファイル 80-1.jpgファイル 80-2.jpgファイル 80-3.jpgファイル 80-4.jpg

初投稿になります。M2のラマチャンドランカナガラクシュミです。

私はAROB2018に参加するため、温泉で有名である別府に行くことになりました。その2日間で多くの思い出に残る体験を得ました。M2の伊原滉也さんに同行した、彼は私をたくさん助け、多くのことを教えてくれました。
初日には有名な創業100年の温泉を訪れる機会がありました。2日目の4時に私の研究を発表しました。発表の時、先生は私の写真を撮ってくれました。会議の後、私、滉也さん、先生は鴨吸いが有名なお店で夕食を食べました。日本料理をたくさん食べる機会がありました。日本食は初めてでした。とても面白かったです。将来に多くの会議をしたいです。

GCCE2017@ウインク愛知

ファイル 78-1.jpgファイル 78-2.jpgファイル 78-3.jpg

M1の加藤瑛樹です。

投稿が少し遅いですが、私にとって始めての国際学会となったGCCE2017について発表報告させていただきます。
午前のセッションでは多くの外国人が質問をしており、私が参加した午後のセッションでも多くの教授の方から質問を頂きました。他の方の発表内容は私の英語力が足りないためあまり理解することができませんでした。
参加賞(?)でハンドスピナーがもらえ、懇親会も豪華で流石(?)国際学会だと感じました。
今回は地元の愛知県でしたが、来年の奈良では観光もしたいと思います。

SICE SI2017@仙台

ファイル 77-1.jpgファイル 77-3.jpg

M2寺部です。

仙台旅行のついでにSI2017に参加しましたので報告します。
一日目は松島に行きましたが、仙台駅の写真のとおり相変わらずの天気(僕が観光に行くところはだいたい雨が降る)であまり景色はよくありませんでした。湾に浮かぶ島々は確かにきれいでしたが、まともな俳句が作れなくなるほどは感動しませんでした。夜は仙台駅で牛タン定食を食べました。

二日目はいい天気、会場でポスター発表を行いました。個人的には口頭発表よりもポスター発表の方がいいですね。1対1の会話のようになって大勢の前に出ることがないので。
企業展示でロボ演習に使えそうなキャタピラ型のロボットがありました。来年からロボ演習のKHRが3HVになるので、レゴの方も変更してもいいんじゃないかと思います。お昼は先生、佐久間先輩、M1の瑛樹君と仙台城跡にある牛タンレストランに行きました。牛タンシチューうまかった。
あと、ずんだシェイク飲みました。あれ意外といけますね。

CSEC @九大伊都キャンパス

ファイル 76-1.jpgファイル 76-2.pngファイル 76-3.jpg

M2の稲吉です。

2017年も残すところ10日ほどとなりまして,このままでは2017年の活動日記がないまま2018年になってしまいますので,僭越ながら研究会報告させていただきます。

今回は12月4,5日に九州大学伊都キャンパスにて開催されました第79回コンピュータセキュリティ研究発表会に参加してきました。
発表を通して,企業の方やセキュリティを専門とされている先生方からご意見を頂くことができ,とても有意義な研究会となりました。

他の方の発表の中では,スマホやタブレットなどのタッチパネル搭載デバイスにおける認証システムに関する研究に関心を持ちました。今日の認証システムでは指紋や表情等の生体認証やパスワードや結線パターン等の知識認証など様々ですが,それを組み合わせた利便性と認証強度を両立した認証システムの開発を目指した研究でした。

ちなみに今回私は始めて博多(九州)に上陸致しました。ですので,博多のおいしいもの(モツ鍋,屋台ラーメンなど)を頂こうと当初考えていたのですが,体がいうことをきかず,気づけばカレーを4杯頂いておりましたので載せておきます。(ちゃんと屋台はいったのですが,残念ながらその日は売り切れてしまっておりました…。)