M1の丹羽です。発表報告します。
先日淡路島にて行われた進化計算シンポジウム2019に参加してきました。
昨年に引き続き2年連続の参加でした。
他の学会とは違い、進化計算系の発表ばかりで非常に楽しかったです。
とても参考になる意見もいただけて研究のモチベーションが上がりました。
来年も参加したいです。
M1の丹羽です。発表報告します。
先日淡路島にて行われた進化計算シンポジウム2019に参加してきました。
昨年に引き続き2年連続の参加でした。
他の学会とは違い、進化計算系の発表ばかりで非常に楽しかったです。
とても参考になる意見もいただけて研究のモチベーションが上がりました。
来年も参加したいです。
こんにちは~~M1の泉です!
第10回対話システムシンポジウムに参加してきたので報告します。
早稲田大学で、12月2日、3日に開催でした。
私は2日目午前のポスター発表に参加しました。
2時間中1時間がコアタイムということで、残り1時間は他のポスター発表も聞きに行こう!と意気込んでいたのですが、いざセッションが始まると絶えず学生さんや先生、企業の方が聞きにに来てくださり、2時間フルで議論をしていました、、w
やっぱり対話に注目したシンポジウムということで、普段の情報系のみの学会とは異なる視点からの議論も多く、感動していました。
こんな話がしたかった!って感じです。うれしい!
モチベめちゃめちゃ上がったので、研究頑張ろう~~となりました。
あと東京開催なので、ご飯行く場所はいくらでもあります。
先生もいない1人参加でしたが、臆さずいろいろ行きました!
最近はクラフトビールがマイブームです。
宿泊先とした大塚のアパホテルが新しくできたとこだったらしく、すごくきれいで大満足でした。
大変充実した2日間でした~~!
お疲れ様です.M2の加賀です.
少し前のお話になりますが,名古屋市立大学にて開催された日本生理人類学会に参加しました.
医学系の学会のため,普段の工学系の学会と雰囲気が全く異なりました.貴重な体験をすることができたと思います.
増尾さんの貫禄ある発表と質疑応答を拝見し,Dの凄さを改めて感じました!
加えて,神戸大の塚田先生の講演を拝聴しました.
大変興味深い内容の講演で,参加して良かったと心から思いました.
先生の「私は率先してサイボーグになりたい」というフレーズは今後一生忘れられないでしょう…
初投稿となります、M1の鬼頭です。
先日、中京大学で開催されたWiNF2019(第17回情報学ワークショップ)に参加してきました。
写真を撮り忘れたので、私の代わりにB4の原田君のポスター発表の様子を載せておきます。
自分にとっては初めてのポスター発表、ひいては学会発表という事でとても緊張しました。
けれど、旧知の方や興味を持ってくれた学生さん達が来ていただいたことで、緊張も解けて自分なりに発表の流れと問題点をつかむことができました。
次は検討案ではなく実験の良い結果を発表して、意見をいただきたいです。
ところで、学会の参加費は領収書と引き換えに研究室から支給していただけます。しかし、自分の適当な性格が仇となり領収書を無くしてしまい憂鬱になっていました。
皆さんも学会に参加したときは領収書はきちんと保管しておきましょう!
(結局、領収書は財布の中に潜んでました)
初めまして!M1の泉です。
IEEE GCCE 2019に参加してきました。学会報告します。
B4から数えて6回目の学会参加ですが、今回初めてブログを書きます。
びっくりですね。
10月15日から18日に千里ライフサイエンスセンターでの開催でした。
私とM1丹羽、長谷川は16日発表、社会人Dの増尾さんが17日発表でした。
当日の私の発表はStudent Award Sessionということで、いろいろなセッションのつよそうな学生さんたちが集まっていました。
私自身国際学会に参加するのは初めてなので、いつもの学会よりスライド作成も練習もはりきりめでがんばってきました!
英語なので難しかったですが、わりと言いたいことは表現できたんじゃないかなと思います٩( 'ω' )و
17日のバンケットにて、Student Paper Award Silver Prizeという賞をいただきました。うれしいです!
先生や研究室メンバーのみなさんのおかげです。ありがとうございます。
すごく豪華なバンケットで突然Ninja Showが始まって、ちょっとびっくりしました、、w
空き時間には梅田とか道頓堀とか歩いたり、夜には飲み会したりしました!
みんなで飲み会楽しかったです~、さすが大阪!おいしいものがたくさんありました。
増尾さんに教えていただいて焼酎に挑戦しました。水割りで意外と飲める!という感じでした。うれしい!
今度はおすすめされたお湯割りやってみたいです。
自分の発表セッション以外でもおもしろい研究の話をたくさん聞けて、モチベーションが上がりました!
これからも研究頑張ります。