記事一覧

第10回昇暁会

ファイル 133-1.jpg

M2の古川です。
今回幹事の一人として9月4日(日)に開催した「第10回昇暁会」について報告します。

今回の昇暁会は参加者47名(内、OB・OG 24名)でした。例年よりも遅い時期の開催にも関わらず、参加してくださったOB・OGの皆様に感謝です!

会場はELLE Hall Dining。
非常に雰囲気の良いお店で、下の階のレストランで作られた料理が美味しかったです。

幹事としては大きなミスもなく成功であったと思います。
一つだけ挙げるとすれば、料理や歓談を楽しめる時間が少なかったかなと感じました。次回以降は会の時間を長めにとるなど考えておきたいです。

僕はコロナウイルスの影響で今回が初参加でしたが、懐かしい先輩方だけでなく初めてお会いするOB・OGの方ともお話しすることができ、非常によい「昇暁会」でした。

【斑尾高原】スキー・スノボ旅行

ファイル 69-1.jpgファイル 69-2.jpgファイル 69-3.jpgファイル 69-4.jpg

D1佐久間です.

恒例の加藤研スキースノボ旅行を開催いたしましたので,その報告を致します.
なお前回に引き続き,佐久間が幹事として取りまとめました.

参加したのは佐久間を含めた学生8名と昇平先生の合計9名.
行先は長野と新潟の県境である斑尾高原スキー場
2月26日の夜に夜行バスで出発し,27日,28日と二日間滑れるプランでした.

一日目は雪が降ったと思ったら晴れたり,かとおもえば吹雪になったりと天気が安定せず,なかなか大変でした.
また,今回参加者にはスキー場に来ること自体が初めての人や,ボード初体験の人がいたのですが,宿泊先からゲレンデのアクセスがいきなり滑り降りる必要があったため,そこで手間取ってしまいました.
初心者はまずスクールに入るべし,と私は考えているのですが,スクールに入るためには滑り降りなければならず・・・結局スキーは私が,ボードはボード経験者がその場で教えることに.
私のスキーは完全に我流なので,教えながら「自分は基本を理解してないなぁ」と痛感してました.

昇平先生とは午後1時あたりで合流したのですが,ゲレンデは吹雪が強く,参加者(特に初心者)には無理せず宿に避難するように伝えました.
私は昇平先生と吹雪の中何本か滑ってましたが,顔を覆うものが無いと痛くて辛いですね.
その後,午後3時ぐらいから4時ぐらいまで晴れ間が覗き,最後のチャンスとばかりに6本ほど滑って一日目は終わりました.

二日目は最初こそ曇ったり雪が降ったりしたものの,快適な天気で気持ち良く滑れました.
集合写真を撮るために頂上に向かうことがほぼ定番なのですが,頂上に着いたときは雲に覆われて視界が悪かったことが残念でした.

斑尾高原スキー場は大きく分けて二つのゲレンデがあり,一日目と二日目では滑るゲレンデが違ったので飽きずに滑れました.
個人的にはもっともっと滑りたかったのですが,あっというまに時間が過ぎてしまいました.


今回で三回目のスキー・スノボ旅行幹事でしたが,今回は少々下調べの甘さが見られ,ところどころ残念な結果となってしまいました.参加者の皆さんには申し訳ない限り.
次回は改善します!次回も幹事やるのかはわかりませんが!

それでは.

サウジアラビアからの使節団

ファイル 59-1.jpg

初投稿です。
B4の藤田です。
先日行われたサウジアラビアからきた使節団に研究室を紹介しました!
今回はその報告をします。

今回はサウジアラビアのザージャン大学から使節団が来てくださいました!
自分の所属は音楽班なのですが、他の班は全員M2の先輩方が発表・・・それだけでも緊張するのに、苦手な英語での発表ということでとても緊張しました。
通訳さんのおかげもあり無事に発表は終えることができましたが、自分の英語力のなさを再確認するとともに、世界の色々な方々と研究について話がしたいという気持ちが高まるよい研究室発表だったと感じます。

海外旅行で困らないためにも英会話をちょっとずつでもやっていけたらなと思います!
今は院試に向けて日々頑張っていますが、試験が終わったら研究のほうも頑張れたらなと思います。

以上で報告を終わります!(`・ω・´)キリッ

第3回昇暁会

ファイル 56-1.jpgファイル 56-2.jpg

M2になりました、佐久間です。
今回幹事の一人として4月27日(土)に開催した「第3回昇暁会」について報告します。

--

今回の昇暁会は参加者43名(内、OB・OG 23名)でした。参加してくださったOB、OGの皆様には感謝感謝です!


会場は南仏料理店VitaChiaro
オープンしたばかりで非常に綺麗なお店でした。料理も美味しく、人数に合わせて大量に用意していただけたので、参加者の方々にも満足していただけたのではないでしょうか!


幹事としては特に大きなミスもなく、成功であったと思います。
あえて失敗を挙げるならば始まりと終わりのあいさつで喋る内容を全く考えていなかったことでしょうか。
非常にシンプルなあいさつとなってしまったので、次回以降の幹事ではちゃんと考えておきたいです。


僕個人としても研究のこととか、進学のこととかを先輩に相談できて非常によい「昇暁会」でした。


それでは。

卒業式!

ファイル 54-1.jpg

はじめまして!
M1の伊東です.

修論&卒論発表会を乗り越え,
本日無事卒業する事が出来ました!

来年度からは修士課程.
気持ちを一新して頑張っていきます!