記事一覧

GCCE2022 @大阪

ファイル 140-1.jpgファイル 140-2.jpgファイル 140-3.jpg

こんにちは.M1の三神です.
先日現地開催されたGCCE2022に発表参加したので報告します.

私は今まで現地参加の学会発表は数回体験してきたのですが,今回は国際学会ということで英語での発表でした.
英語での発表は初めてということもあり自分の伝えたいことが相手に正確に伝わているかなど日本語を使う以上に気を遣う部分が多かったですがなんとか無事に終えることができました.
英語で発表する機会はあまり多くないので来年以降も発表できるようにしっかりと一年間研究して来年も来れるように頑張りたいと思います!

学会のバンケットで食べたご飯はとってもおいしかったです!

令和四年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会

こんにちは B4近藤です.
遅くなってしまいましたが,8/29,30に開催された令和四年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会について報告いたします.

本格的に研究室に所属してから初めての学会発表ということで,何もわからないまま手探りで進め,なんとか発表を成功させることができました.
今回はオンラインの開催であったため会場の雰囲気などを味わうことはできませんでしたが,今後開催されるであろう対面での学会への期待は高まりました.
この学会を通して周囲のレベルの高さや自分の未熟さも改めて知ることが出来たため,より一層頑張っていこうと思います!

第56回日本作業療法学会@国立京都国際会館

ファイル 136-1.jpgファイル 136-2.jpg

こんにちは、D3の増尾です。
先日、現地開催された第56回日本作業療法学会に発表参加したので報告します。

この学会は、作業療法の発展に寄与する研究・臨床報告を扱う学会で、私の専門領域の学会です。近年はオンライン開催が多い中、今年は現地開催され、対面で全国の先生方とディスカッションができる、非常に貴重な会となりました。

私は今回はブレイン・コンピュータ・インタフェースをテーマとした事例研究を発表しました。同期の旧友やこれまでお世話になった先生方が近況報告を兼ねて質問してくださり、良い刺激をもらえました!

今回の学会参加を通じて、『患者さんの生活支援へ貢献』するために、今後も地道に努力を重ねていかねば、と改めて再認識することができました。次年度は更に良い研究成果を報告できるよう、自己研鑽に励みたいと思います!!

2022年 第21回情報科学技術フォーラム

ファイル 137-1.jpgファイル 137-2.jpg

M1杉浦です.
9月13日〜15日に慶應義塾大学矢上キャンパスで開催された第21回情報科学技術フォーラムについて報告します.

ハイブリッド開催で行われ, 初めて現地で参加させていただきました.オンラインとは違い,会場の雰囲気や緊張感を味わいつつ,発表をさせていただきました.
学生だけではなく社会人の方の発表もあり,社会人ならではの視点からの質問も多く,新しい発見がたくさんありました.今後の研究活動に活かしていきたいと思います!

生体医工学シンポジウム2022@オンライン

ファイル 135-1.png

こんにちは、D3の増尾です!
先日、オンライン開催された生体医工学シンポジウム2022に参加したので報告します。

生体医工シンポジウムは、工学技術によって医学分野の課題解決を図る医工学研究分野の学会です。医療従事者の方も多く参加する学会で、現場のニーズに沿った研究発表が多くあり、医工学研究に従事する方には非常におすすめの学会です。

今回私は、ブレイン・コンピュータ・インタフェースの研究について英語セッションで発表しました。
オンライン発表でのディスカッションでは、個人的には深い議論に発展しにくい印象を持っていましたが、なんと!!他学会での私の発表内容を覚えてくださっていた某大学の先生が質問してくださり、貴重なアドバイスをいただくことができました!今後、学会等でお会いした際には、お礼も兼ねてこちらから挨拶に伺わねば。ありがとうございました。

何はともあれ、日々の努力の積み重ねが報われ、明日からまた一歩ずつ努力していこうと感じました。
また来年も発表参加したいと思います!!